研究概要 |
平成22年3月までの研究で,次のことがわかっていた。 (1)梁偏心のない接合部においては,緊張PC鋼棒を接合部回りに配すると補強効果がある。ただし,梁主筋付着劣化のため,履歴性状は改善されない。 (2)梁偏心のある接合部においては,緊張PC鋼棒を接合部回りに配しても,偏心面の補強効果が少ない。 (3)鋼製の鉛直ハンチで補強すると,接合部入力せん断力が低減され,接合部損傷抑制に非常に有効である。かつ,塑性ヒンジ位置が接合部より離れるため,履歴性状も改善される。 (4)偏心面のアンカーボルトつき接合部パネル鋼板補強は,鋼板がアンカーボルトにより接合部コアコンクリートと一体となるため,接合部補強に非常に有効である。 そこで,平成22年度は,上記(3)の鋼製鉛直ハンチ補強に注目し,内ラーメンを想定した梁偏心のない接合部について,鉛直ハンチの補強効果について検討した。その際,現実の接合部補強を想定し,床スラブを設け,且つ鉛直ハンチのアンカーボルトも,あと施工のケミカルアンカーとした。そのほか,鋼製ハンチのサイズなどの条件は,著しい効果が見られた平成21年度のものと同じとした。その結果,以下のことが明らかとなった。 (1)提案する方法によれば,層間変形角R=4%程度まで損傷を抑制することができる。 (2)層間変形角R=4%以降も安定した補強を得るためには,鉛直ハンチの固定度を増す必要がある。 (3)床スラブの梁(上端)幅増大などによる補強効果は,ほとんど見られなかった。 今後は,鉛直ハンチの固定度を増した場合の効果について検証する予定である。
|