• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

湿気に由来する建物問題(湿害)の評価方法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19560601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築環境・設備
研究機関大阪工業大学

研究代表者

佐藤 真奈美  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (90249780)

研究分担者 高田 暁  神戸大学・(大学院), 工学研究科, 准教授 (20301244)
小椋 大輔  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60283868)
尾崎 明仁  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (90221853)
香川 治美  北九州市立大学, 国際環境工学部, 研究員 (50405544)
研究協力者 鈴木 大隆  北海道立北方建築総合研究所
伊庭 千恵美  北海道立北方建築総合研究所
斉藤 宏昭  独立行政法人建築研究所
池田 哲朗  近畿大学, 理工学部
荒井 良延  鹿島建設株式会社
今仲 雅之  大和ハウス工業株式会社
林 禎彦  大建工業株式会社
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード建築環境・設備 / 解析・評価 / 省エネルギー
研究概要

平成19 年度に最終消費者の「湿害」に関する意識(調査対象地域は福岡県、熊本県、大阪府、滋賀県、兵庫県、関東の諸県、岩手県、北海道である。)について対面調査を行った。各地域ごと、100 から300 の計1000 軒程度の回答を得た。建物や建物を構成する部材、設備を供給する企業での「湿害」の経験収集を行った。商業ビルや工場等大規模建築物については完了し、データベース化を行った。平成20 年度は意識調査回答から湿害の地域特性分析と最終消費者意識の抽出を行うためのデータベース作りをおこなった。居住者が持つ湿害の意識を建物部位・部材で発生する諸現象(16項目)に対する、提案した4意識(建物の耐久性・居住者の健康・使い勝手・見た目に影響する)の回答を評価した。回答された意識を定量化し湿害被害強度と定義した。この湿害被害強度と部位・部材、現象の関係を定量的に評価することで消費者の湿害と判断する現象と部位・部材の関係を整理する作業をおこなっている。関西データについて、先行して整理を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 湿気に由来する戸建て住宅の諸問題と居住者意識 大津市・河内長野市を対象とした調査結果2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤真奈美
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2009-08-26

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi