• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マイクロナノバブル技術による健康・福祉を基本とした温泉街振興システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19560604
研究機関徳山工業高等専門学校

研究代表者

熊野 稔  徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 准教授 (80153352)

研究分担者 大成 博文  徳山工業高等専門学校, 土木建築工学科, 教授 (30045041)
キーワードマイクロナノバブル / 健康 / 福祉 / 温泉街振興システム
研究概要

1.健康福祉用マイクロ・ナノバブル発生装置と計測システムを開発(サイズは1から10μm,発生量は,従来の10倍化(1機あたり毎分30l)した。
2.温泉水におけるマイクロ・ナノバブルの物理化学的特性を以下の項目として明らかにした。
(1)マイクロ・ナノバブルの発生頻度分布,上昇速度,寿命などの物理的性質.
(2)マイクロ・ナノバブルの電位特性と液体の性質.
(3)マイクロ・ナノバブルの発生に伴う液体の水素イオン濃度特性,酸化還元電位,気体吸収効率,溶解機構などの化学的性質等.
3.マイクロ・ナノバブルの人体効果に関する実験を行い、マイクロ・ナノバブルの人体効果を,血流,体表面温度,などに関する計測装置を用いて計測した.また,通常の水道水と温泉水での効果の相異を明らかにした.
(1)血流測定では,レーザー偏位型血流計を用いた.また,身体の箇所(頭部,顔,腕,足,指,腹部,大腿部など)において,血流促進効果および持続効果を明らかにした.
(2)体表面温度においては,赤外線カメラを用い、上記の血流促進と同時に,この温度計測を行った.
(3)温泉水マイクロ・ナノバブルの人体生理活性効果のメカニズムを考察・究明した.健康・福祉における骨粗鬆症予防対策としてのマイクロバブルの効能測定の必要性から骨密度測定装置を必要とした。
4.俵山・昼神温泉客・地元関係者に対するアンケート・ヒアリング調査および温泉街の振興状況の分析を元に、温泉街振興モデルを考察した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 山口県俵山温泉 産学連携の取り組みによる温泉街活性化2007

    • 著者名/発表者名
      熊野稔
    • 雑誌名

      地域づくり 通巻213号

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] マイクロバブルの生物活性と環境蘇生力2007

    • 著者名/発表者名
      大成博文
    • 雑誌名

      環境技術 (環境技術学会) 第36巻,第10号

      ページ: 695-700

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロバブルの収縮パターンと電位特性2007

    • 著者名/発表者名
      大成博文
    • 雑誌名

      水工学論文集 第51巻

      ページ: 1397-1402

    • 査読あり
  • [学会発表] マイクロバブルの知覚神経刺激と入浴効果2007

    • 著者名/発表者名
      大成博文(徳山高専)・熊野稔(徳山高専)・大成博音(山口大)
    • 学会等名
      日本温泉地域学会
    • 発表場所
      山形市蔵王体育館
    • 年月日
      2007-07-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi