• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

避難者の生活再建実感向上に向けた大震災時における応急的居住環境供給システムの提案

研究課題

研究課題/領域番号 19560617
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

阪田 弘一  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (30252597)

研究分担者 森田 孝夫  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (90107350)
高木 真人  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 助教 (10314303)
キーワード震災 / 応急居住 / 生活再建実感 / 移行プロセス / 避難
研究概要

昨年度までの新潟県中越沖地震の発災後約1年までの間に応急居住を余儀なくされた柏崎市に居住する被災者への調査結果から、復旧期において生活再建実感の獲得に寄与するため以下のような支援の方向を見出した。
1) 被災者の生活再建実感に関わると考えられる各種指標の中で《住まい》《収入》の指標が大きな影響を及ぼすことから、空間・経済支援の充実が有効であること、
2) 長い応急居住を経てでも自宅修理・再建・取得が果たされるための経済支援を受けられること、
3) 無理に一カ所に留まるのではなく、少しでも住まいやすい居住先に移行するプロセスを選択できるような応急居住環境を構築すること、
4) 避難所、応急仮設住宅という従来からの収容施設の充実以上に、公営・民間の空き施設・住戸等を活用した多様な応急居住先を創出すること。
また上記提案に関連して、新潟県中越沖地震において関係者への調査を実施し、提案を遂行するうえでの具体的課題について検討を行った。その結果、
1) 災害復興住宅に関して行政および入居した被災者への調査から、被災者生活再建支援法改正などの充実が図られた現在の経済的居住支援策でも、特に高齢者世帯らが自宅修理・再建・取得を果たすには今だ十分ではない一方で、災害復興住宅建設には非常に高額のコストがかかっており、支援のバランスについて見直しの余地があること、
2) 高齢者の避難実態および要介護者らを受け入れるため当震災で導入された「福祉避難所」の使われ方の実態調査から、高齢者や要介護者に対応した応急居住支援に更なる改善が必要とされること、
3) 「木造仮設住宅」供給および木造仮設住宅の恒久住宅への転用という先駆的試みの実態調査から、同等のコストで従来型の鉄骨プレファブ製にはない居住性や汎用性の高さが認められたが特殊例に留まっており、多様な応急的居住環境を構築する上でこうした試みが普及するには、現行の仮設住宅供給計画の見直しが必要であること、などの課題を見出した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 新潟県中越沖地震における高齢者からみた避難所の計画課題について-大震災軽減化のための避難所の整備計画に関する基礎的研究 その6-2010

    • 著者名/発表者名
      森田孝夫, 阿比留優子, 山下彩, 新本哲也, 阪田弘一
    • 雑誌名

      地域施設計画研究 28(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新潟県中越沖地震における被災者の応急居住プロセスと生活再建実感2009

    • 著者名/発表者名
      阪田弘一, 森田孝夫, 高木真人
    • 雑誌名

      住宅系研究報告会論文集 4

      ページ: 153-158

    • 査読あり
  • [学会発表] 新潟県中越沖地震における被災者の応急居住プロセスと生活再建実感2009

    • 著者名/発表者名
      阪田弘一
    • 学会等名
      日本建築学会
    • 発表場所
      日本建築学会本部
    • 年月日
      2009-12-04

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi