• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

都市計画地方審議会システムの改善方策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560624
研究機関宮崎大学

研究代表者

吉武 哲信  宮崎大学, 工学部, 准教授 (70210672)

研究分担者 出口 近士  宮崎大学, 工学部, 准教授 (70117175)
キーワード都市計画審議会 / まちづくり / 総合性 / 都市マスタープラン / 総合計画 / 委員会 / 運営実態
研究概要

都市計画における地方分権が推進され、また市民参加の重要性が増してきている現在において、市町村都市計画審議会の役割はより重要になっている。一方、同審議会については、その運用や委員構成に関し、多くの問題が指摘されていることも事実である。本研究は、以上の背景より、市町村都市計画審議会システムの改善方策を検討するものである。本年度は特に、総合的な概念をもつまちづくりが、多様な審議会や委員会を有する行政の中でいかに捉えられ、また都市計画審議会がどのように位置づけられているかを明らかにすることを目的とした。具体的には、全国の人口10万人以上の市、および東京特別区に対しアンケートを実施し、回答が得られた計195自治体について分析を行なった。この結果、都市計画決定事項でない議事を2項以上取り扱っている都計審が32市区ある一方で、都計審以外の審議会・委員会が分野横断的な議事を取り扱っている事例は、飯田市以外存在しないことが明らかになった。すなわち、都計審の分野横断的運用は可能であることがわかる。また、まちづくりを総合的に議論する場の必要性については全体の35%の自治体が認識している一方で、そのような場は必要ないとした自治体も18%あり、総合性への考え方に差が生じている。ただし、総合性を担う場として都計審を挙げた自治体は必ずしも多くなく、上述の、都計審以外の審議会・委員会の運用実態との乖離が生じていることも明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 市町村都市計画審議会の総合的なまちづくりへの拡張的運営の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      斎藤詩織・吉武哲信・出口近士・梶原文男
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-03-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi