• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

建築物の資産価値に関する研究-プロパティマネジメントの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 19560628
研究機関明海大学

研究代表者

中城 康彦  明海大学, 不動産学部, 教授 (30286009)

研究分担者 齊藤 広子  明海大学, 不動産学部, 教授 (10257529)
安藤 正雄  千葉大学, 工学部, 教授 (80110287)
秋山 哲一  東洋大学, 工学部, 教授 (30111917)
三橋 博巳  日本大学, 工学部, 教授 (50059862)
キーワード建築ストック時代 / プロパティマネジメント / 建築物の価値 / アセットマネジメント / ハウジング / 住宅履歴 / IREM / マネジメント情報
研究概要

平成20年度は建築物の増価に貢献するプロパティマネジメントについて知見を深めた。そのうち、海外のプロパティマネジメントに関する論文を取りまとめ、発表等を行った。
米国カリフォルニア州では、プロパティマネジメントは、収益用建物にとどまらず自用の含めて広く行われる、マネジメント会社は用途を限定することなく多用途のマネジメントを受注する。アセットマネジメントとプロパティマネジメントを同一会社で担当する。マネジメントの受注は競争的環境の下で行われており、マネジメント会社はサービス水準を保持するために、業務内容をマニュアル化する。マネジメントを通じて生成される情報は次年度以降のマネジメントに反映され業務の改善が続けられる。マネジメント情報は所有者に帰属するものと認識され、所有者が交代する場合は次の所有者に引き継がれる。このことを通じてマネジメント情報は私的な情報から社会的な情報へと変化する。社会資産としての建築物の性能維持や改善に貢献することを通じて、プロパティマネジメントは社会的認知度と評価を得ている。
管理会社の団体であるIREMでは、継続的な人材育成を行っている。また、公共団体も建築物の性能保証に関与しており、プロパティマネジメントの基礎的な枠組みとなっている。木造建築物も多い米国カリフォルニア州におけるプロパティマネジメントの実態と成果明らかにすることを通じて、建築物の経年と価値の関係にマネジメントが果たす役割を知ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 利用促進型マネジメント実践のための諸外国の事例2009

    • 著者名/発表者名
      齊藤広子, 中城康彦
    • 雑誌名

      BELCA NEWS vol. 20 No. 119

      ページ: 29-36

  • [学会発表] 米国カリフォルニア州における住宅売買時の情報と専門家の役割2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤広子, 中城康彦, ほか1名
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] 米国カリフォルニア州におけるプロパティマネジメント2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤広子, 中城康彦
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18
  • [学会発表] 米国西海岸におけるプロパティマネジメント会社の役割2008

    • 著者名/発表者名
      齊藤広子, 中城康彦, ほか3名
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi