• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

聴覚障害者の視覚情報収集に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560639
研究機関近畿大学

研究代表者

知花 弘吉  近畿大学, 理工学部, 教授 (80088476)

研究分担者 亀谷 義浩  関西大学, 都市環境工学部, 講師 (30319610)
翁長 博  近畿大学, 理工学部, 准教授 (20233570)
キーワード障害者 / 注視 / アイカメラ / 教室 / 提示装置 / 座席 / 歩行者 / 眼球運動
研究概要

建築や都市空間を対象にした研究では、物理的な空間の構成要素の現状調査を行い、空間の特徴についての分析をおこなう側面がある。このようなハード面と、健常者をはじめ障害者と空間のかかわりの調査分析をおこなうソフト面がある。その両面について幅広く検討するために研究を進めてきたが、今回は人がどこを見ているかがわかる装置(アイカメラ)による実験をおこない、ハード面とソフト面の関連について考察し、現代社会では障害者と健常者の共存が一般化しつつある。そこで両者にとって快適に共存できるような建築・都市空間が望まれるものの、両者が空間とどのように関わっているかついては、まだ明らかにされていない面がある。教育施設においても健聴者と障害者がともに学びあえる支援体制と空間が求められている。聴覚障害者に対しては、ソフト面では手話通訳やノートテイカーによる支援などが浸透しつつあるが、ハード面からの支援も必要であろう。音声情報がない場合の視覚情報獲得についての研究は少ないことから、教育施設においては健聴者や聴覚障害者に配慮した情報源装置については主観的な配置にゆだねられる場合が多いと考えられる。このことから複数の提示装置がある大教室において、教授の講義を手話通訳者が通訳している映像に対し、12の座席において健聴者と聴覚障害者を被験者として実験をおこなった。その結果、情報源となる複数の提示装置に対して、健聴者と聴覚障害者との注視傾向は座席によって多少変化することが明らかになった。また、交差点での健聴者、聴覚障害者、車いす生活者について比較した結果、注視対象までの距離では健聴者は聴覚障害者より長くなる傾向にあり、車いす生活者と聴覚障害者では概ね同じ傾向であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 交差点付近における聴覚障害者の視覚情報の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      知花弘吉
    • 雑誌名

      近畿大学理工学部研究報告集 第45号

      ページ: 51-59

  • [学会発表] 教室における座席の位置と複数の提示装置に対する注視傾向-聴覚障害者の視覚情報収集に関する研究-2009

    • 著者名/発表者名
      知花弘吉
    • 学会等名
      日本図学会
    • 発表場所
      東京都市大学
    • 年月日
      2009-11-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi