• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

国際社会における文化財保護と日本-国際条約・憲章・勧告の成立と日本の文化財概念-

研究課題

研究課題/領域番号 19560645
研究機関筑波大学

研究代表者

平賀 あまな  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 研究員 (90436270)

研究分担者 斎藤 英俊  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (30271589)
キーワード文化財保護 / 国際協力 / 国際条約 / 国際勧告 / 国際憲章
研究概要

本研究は、ユネスコによる国際条約・憲章・勧告といった国際協力による文化財保護をおこなるためのシステムに注目し、国際社会における文化財概念に日本が果たしてきた役割と、相互に与えあった影響について明らかにするものである。
最終年度である平成21年度においては、これまで2年間の研究を総括した。ユネスコの最初の文化財保護に関する条約である「武力紛争の際の文化財保護に関する条約」(1954年)、またユネスコによる景観保護についての初めての国際勧告である「風光の美と特性の保護に関する勧告」(1962年)、さらに伝統的建造物群のような歴史地区の保護についての「歴史地区の保全及び現代的な役割に関する勧告」(1976年)を中心に、その成立の経緯とそこに示された文化財概念を考察し、日本の文化財概念との比較検討をおこなった。さらに、日本の文化財保護法についても詳細に検討しなおし、国際社会における文化財保護概念との関係を考察した。また、ドイツ、イタリアでの調査で明らかになった各国の文化財保護概念との比較も試みた。その結果、日本の文化財保護に独特の考え方である、名勝、天然記念物の概念は、1950年代から国際社会に対してその保護の必要性を日本の関係者は主張しており、それ以降の国際社会における文化財概念の発展に関係をしていたことが明らかになった。これは、今日の無形文化遺産保護における日本のイニシアティブに通じるものであり、日本の文化財保護概念は、国際社会からの一方的な影響を受けていただけではなく、相互に与え合った影響があることが確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] GHQ/SCAP文書内の文化財保護法草案・法案の分析・考察 文化財保護法の成立過程に関する研究 その12010

    • 著者名/発表者名
      境野飛鳥、斎藤英俊、大和智、平賀あまな
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 647

      ページ: 253-262

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1954年ハーグ条約に基づく軍隊に対する文化財保護の教育と普及『武力紛争の際の文化財の保護に関する条約』の履行状況とその課題 その32009

    • 著者名/発表者名
      藤岡麻理子、平賀あまな、斎藤英俊
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 642

      ページ: 1935-1943

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi