• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

精神障害者の空間図式に関する実証的研究-居住空間構成法及び風景構成法を通して-

研究課題

研究課題/領域番号 19560650
研究機関千葉工業大学

研究代表者

柳沢 和彦  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (60314241)

キーワード建築史・意匠 / 建築計画 / 空間図式 / 居住空間構成法 / 風景構成法 / 箱庭療法 / 統合失調症
研究概要

研究の全体構想は、人間にとって普遍的で根源的な内的原理が存在すると考えられる「発達」と「病理」の両側面から、生活空間の構成に関わる基本的な内的空間図式を実証的に解明し、これら両側面を総合して人間存在の構造に適った生活空間を実現するための有効な知見を提示することである。この全体構想の中で本研究課題の目的は病理的側面にある。すなわち、箱庭療法をヒントに考案された居住空間構成法および風景構成法を用いて、精神障害者に生活空間を構成してもらい、それらの作品群の空間構成の特徴を明らかにし、そこから生活空間の構成に関わる彼らの空間図式に関する知見を得ることである。このような目的のもと、平成20年度には以下のような研究成果を得た。1、精神科病院にて精神障害者と調査者との1対1での状況の下、居住空間構成法及び風景構成法による作品制作を遂行した(昨年度からの継続)。2年間で統合失調症者56事例、てんかん性精神障害者4事例、躁鬱病者1事例、うつ病者1事例、看護師4事例の計66事例の作品を得た。2、現場観察メモ等より、事例の特徴記述を遂行した(昨年度からの継続)。3、担当医に対するインタビュー調査等による制作者の生活史的背景を把握した(昨年度からの継続)。4、「作品」「事例の特徴記述」「制作者の生活史的背景」のデータベース化を行った(昨年度からの継続)。5、統合失調症者の風景構成法において、特に「枠」と川との関係に着目して類型化を行い、その空間構成の特徴を明らかにした。6、統合失調症者の居住空間構成法において、特に壁構成に着目して類型化を行い、その空間構成の特徴を明らかにした。7、統合失調症者の居住空間構成法及び風景構成法における空間構成の対応関係を把握することにより、その基底に存在すると考えられる彼らの内的世界の空間図式の検討を行った。
なお上記5、6について、それぞれ雑誌論文にまとめて発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 統合失調症者の風景構成法における川の類型2008

    • 著者名/発表者名
      柳沢和彦
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(中国) F-2

      ページ: 575-576

  • [雑誌論文] 統合失調症者の居住空間構成法2008

    • 著者名/発表者名
      柳沢和彦
    • 雑誌名

      日本箱庭療法学会第22回大会発表論文集

      ページ: 111-112

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi