• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

室町時代〜江戸時代前期における建築工匠の系譜と活動形態に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560652
研究機関日本大学

研究代表者

浜島 一成  日本大学, 理工学部, 研究員 (80451318)

研究分担者 片桐 正夫  日本大学, 理工学部, 教授 (50059515)
キーワード室町時代 / 江戸時代 / 建築工匠 / 伊勢神宮 / 東寺
研究概要

平成19年度は、研究期間の初年度にあたる。そのため、鎌倉時代から江戸時代初期に至る建築工匠に関する基本史料の収集・整理を行った。特に、寺社付属(神宮文庫等)もしくは、公的機関の図書館・資料館(国立公文書館等)において、工匠資料の有無の確認等を行ない、一部の寺社においては、一定の成果を得ることが出来た。特に、伊勢神宮においては、16世紀後半期における造営組織(作所)と建築工匠(頭工・頭代・小工)の活動内容について分析を加えた。応仁の乱の後に行なわれた永禄6年と天正13年の工事では、造営費用が乏しいため、作所と建築工匠の話し合いにより、まず工事全体の請負金額3000貫文が決められる。そして、永禄6年の工事では、正殿に関しては、山入、木作始、立柱・上棟といった重要な工事の区切りごとに、改めてそれぞれの請負額が決められ工事が進むのに対し、正殿以外では、建物ごとに個別あるいは一括して、請負金額が改めて決められる。ところで、永禄6年の工事や、天正13年の正殿等の工事では、従来からの手間請負が採用される。しかし、天正13年の工事の終盤に行われた上記主要建物以外の工事では、手間賃と材料費の一括支給を受ける請負が、式年遷宮としては始めて採用される。これは、天正13年の工事が、永禄6年のように、工事の停滞期に禁裏等から造営費用の寄進を受けるといったような、造営費用の増額が見込めないことから、残りの建物については、手元に残った造営費用で工事を完成させるため、建築工匠に手間賃と材料費の一括支給を行ったと考えられる。以上のように、中世末から近世初めにかけての、伊勢神宮等における建築工匠の活動形態の一端が明らかになりつつある。これにより、従来未開拓であった当該期の建築工匠史研究の空白部分を埋めるものになるといえよう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 天正13年の式年遷宮について -中世伊勢神宮の造営組織に関する研究 その8-2007

    • 著者名/発表者名
      浜島 一成・片桐 正夫
    • 学会等名
      日本大学理工学部学術講演会論文集
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] 永禄6年の外宮式年遷宮について -中世伊勢神宮の造営組織に関する研究 その7-2007

    • 著者名/発表者名
      浜島 一成
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi