• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ポストコルソンを目指した高強度銅基合金の組織制御

研究課題

研究課題/領域番号 19560697
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤居 俊之  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (40251665)

研究分担者 尾中 晋  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (40194576)
加藤 雅治  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (50161120)
キーワード銅基合金 / 導電材料 / 時効硬化 / 析出強化 / コルソン合金
研究概要

昨年度の研究で高強度および高導電性が期待できることが明らかとなったCu-Co-Si合金について,Co濃度とSi濃度の最適化を行ったところ,合金の組成比Co/Siがほぼ2となるとき強度の最大値が得られることがわかった.実用化されているコルソン合金におけるNi濃度とほぼ同程度までCo濃度(2.1wt%)を高めたCu-Co-Si合金の時効材の特徴として,コルソン合金とほぼ同程度の強度を有する合金の導電率は,コルソン合金のそれに比べて高くなることを見出した.また,時効前の加工により,粒子の核生成成長が促進されることも明らかとなった.以上の研究より,Cu-Co-Si合金は高導電性材料としての用途を考えるとき,コルソン合金に比べて優位性を持つと結論できる.コルソン合金の疲労特性を調べた研究においては,析出粒子の半径が10nm以下の時効材において,顕著な繰り返し軟化挙動が観察された.疲労試験後の内部組織を透過電子顕微鏡観察したところ,約100nmの極狭いすべり帯内でのみNi_2Si粒子がせん断され,局所変形が進行していることが明らかとなり,繰り返し軟化の原因を解明した.また,純金属で見られる顕著な転位組織の形成は見られず,析出粒子が転位組織の形成を遅滞化させる効果を持つことがわかった.コルソン合金の疲労特性向上という観点では,転位にせん断されない分散粒子の導入が必要であり,一つの手法として,析出粒子サイズ分布をバイモーダル化する熱処理,たとえば二段時効が示唆される.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of magnetic field on shape evolution of Fe-Co particles in a Cumatrix2009

    • 著者名/発表者名
      Chiharu Kanno, 他
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine 89

      ページ: 747-459

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu母相中におけるbccFe-Co粒子の磁場中焼鈍によるバリアント選択2008

    • 著者名/発表者名
      島隆一郎, 他
    • 学会等名
      日本金属学会第143回秋期講演大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Cu双結晶における粒界上Fe-Co粒子のバリアント選択2008

    • 著者名/発表者名
      藤居俊之, 他
    • 学会等名
      日本金属学会第143回秋期講演大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Cu-Co-Si合金の時効組織と強度2008

    • 著者名/発表者名
      高柳哲志, 他
    • 学会等名
      日本金属学会第143回秋期講演大会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2008-09-24
  • [備考]

    • URL

      http://kamonohashi.iem.titech.ac.jp/fujii_folder/fujii/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi