• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エネルギー制御されたイオン衝撃によるアモルファス窒化炭素の超硬質化ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 19560699
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

伊藤 治彦  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (70201928)

研究分担者 斎藤 秀俊  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (80250984)
神田 一浩  兵庫県立大学, 高度産業科学技術研究所, 准教授 (20201452)
キーワードアモルファス窒素化炭素 / プラズマCVD / マイクロ波プラズマ / ECRプラズマ / 反応解析 / 発光スペクトル / 電子プローブ
研究概要

マイクロ波プラズマ発生装置を用いてa-CN_x膜を作成した。Arのマイクロ波(2.45GHz,100W)放電生成物とBrCNを真空チャンバー内で反応させてCNラジカルを発生、Si基板上に堆積させてa-CN_x膜を作成した。基板ステージに外部から高周波(13.56MHz)電圧を印加し、負の自己バイアス電圧(-V_<RF>)を発生させた。これによりプラズマ中のイオン(主にAr^+)が基板に引き寄せられ、膜表面をイオン衝撃(以下IBと略記)することによって高硬度を達成させる。生成したa-CN_x膜の赤外、ラマン分光分析、超微小押し込み硬さ試験を行った。
Ar圧力0.1Torrの条件で最大硬度20GPaのa-CN_x膜が得られた。赤外吸収分光分析にもとづくと、高硬度を示す膜では水素終端構造が減少した。このことから、IBによって膜中の水素原子がはじき出されることがわかった。またラマン散乱分光分析では、IBを行わない軟質な膜ではラマンのピークは観測されず、強い蛍光のバックグラウンドが観測された。このことは一次元的な共役系が発達していることを示唆した。IBを施すと、蛍光のバックグラウンドはほぼ消失し二次元的な構造に起因するG-bandとD-bandが現れた。しかし、これらのピーク形状や相対強度は膜硬度に対して一定であったため、IBによってそれらの構造は変化していないと考えられる。このことからIBによる水素原子のはじき出しに伴い、一次元的な構造が直接三次元的な構造へと変化し、そのために膜硬度が上昇したと考えられた。
本研究と並行して、希ガスのECRプラズマを用いたBrCNの解離励起機構を調べた。その結果、CN(B)状態の生成機構はNe,Ar,Krプラズマでは高速の自由電子による電子衝撃、HeプラズマではHe^+からの電荷移動(He^++BrCN→BrCN^+)とそれに引き続く電子・イオン再結合(BrCN^++e^-→CN(B)+Br)により生成することを見出した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Mechanisms of Dissociative Excitation of BrCN in Electron Cyclotron Resonance Plasmas of Ar and He2008

    • 著者名/発表者名
      H.Ito
    • 雑誌名

      J. Phys. D Appl. Phys. 41

      ページ: 論文番号085201,(1-7)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アモルファス炭素系材料合成のためのプラズマ分子分光計測第1回 発光スペクトルの測定2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤治彦
    • 雑誌名

      New Diamond 88

      ページ: 36-38

  • [雑誌論文] Measurements of Density and Sticking Probability of CN(X^2Σ^+)Radicals by Laser-Induced Fluorescence Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      H.Ito
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part A: 67

      ページ: 39-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Dissociative Excitation of BrCN in Electron Cyclotron Resonance Plasma flow of He2007

    • 著者名/発表者名
      H.Ito
    • 雑誌名

      Chem. Phys. 340

      ページ: 197-202

    • 査読あり
  • [学会発表] 希ガスECRプラズマにおけるBrCNの解離励起過程2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤治彦
    • 学会等名
      SPP-25
    • 発表場所
      山口県教育会館
    • 年月日
      2008-01-25
  • [学会発表] Hydrogenated Amorphous Carbon Nitride with Controlled Hydrogen Density- Stnlctural Analysis and Eleqtric Field Emission Property2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      AEPSE2007
    • 発表場所
      長崎・伊王島
    • 年月日
      2007-09-25
  • [学会発表] a-CNx:H材料の水素吸蔵特性2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤治彦
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-05
  • [学会発表] Mechanism of Dissociative Excitation of BrCN in Electron Cyclotron Resonance Plasma of He and Ar2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      ISPC-18
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-08-30
  • [学会発表] Hydrogen-Storage Characteristics of Hydrogenated Amorphous Cazbon Nitrides2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤治彦
    • 学会等名
      SPSM-20
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-21
  • [学会発表] Deposition of Mechanically Hard Amorphous Carbon Nitride Films with High [N]/([N]+[C])Ratio2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      NDNC2007
    • 発表場所
      大阪、千里ライフセンター
    • 年月日
      2007-05-30
  • [学会発表] Production and Deposition of CN Radicals to Produce Amorphous Carbon Nitride Films with High[N]/([N]+[C])Ratio2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ito
    • 学会等名
      NDNC2007
    • 発表場所
      大阪、千里ライフセンター
    • 年月日
      2007-05-30

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi