• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ミクロ凹凸とチタニア被覆を組み合わせたチタン系生体材料表面の高活性化

研究課題

研究課題/領域番号 19560702
研究機関名古屋大学

研究代表者

黒田 健介  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00283408)

研究分担者 興戸 正純  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50126843)
市野 良一  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70223104)
キーワードチタニア / コーティング / 表面凹凸 / 陽極酸化 / 高温酸化 / 骨伝導性 / 動物埋植試験 / 表面改質
研究概要

世界的規模で急速な高齢化が進む中,整形外科的ならびに歯科的な骨に関する疾病が年々増加し,病巣の確実で素早い治療法が切望されている.現在この目的で,高生体活性化のための表面処理の重要性がクローズアップされている.しかし,「方向性を持たない極めて微細な凹凸(数十nm以下)」から「方向性を持ったμmオーダーの粗雑な凹凸」についての広範囲にわたる系統的な表面凹凸に関する研究は一切行われておらず,骨伝導性に優れる表面粗さについての一般的な見解は未だに得られていない.本研究では,骨伝導性物質であるチタニアと上記の表面凹凸を組み合わせ,骨伝導性におよぼす相互の影響を調べるとともに,より高い生体活性を有するインプラント材を作製することを目的としている.なおチタニアの製膜の手法として,作製したミクロ凹凸を維持した薄膜状のチタニア製膜が可能な手法,すなわち(1)気相中高温酸化法ならびに(2)水溶液中陽極酸化法を採用した.このうち平成19年度には,これまで全く検討されてこなかった,ミクロ表面凹凸とチタニアコーティングの組み合わせによって,骨伝導性に極めて多大な相互作用があることを見出した.また,同一のチタンの表面凹凸材に対する酸化手法の検討によって,陽極酸化皮膜作製に用いる水溶液の種類によっても,動物埋植試験結果に多大な差が生じることも明らかにした.さらには,水溶液中陽極酸化,気相中高温酸化といった酸化手法によっても,骨伝導性に影響が現われることも見出した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effect on the Osteoconductivity of the Interaction between Micron-Level Surface Roughness and TiO_2 Coating on the Ti Substrate2008

    • 著者名/発表者名
      I. Kawai, K. Kuroda, R. Ichino, M. Okido
    • 学会等名
      8th Inter. Sympo. on Biomimetic Maters. Processing (BMMP-8)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20080100
  • [学会発表] In vivo Evaluation of Osteoconductive Property of the Surface Roughness and the TiO_2 Coating on the Titanium by Anodizing2007

    • 著者名/発表者名
      I. Kawai, K. Kuroda, R. Ichino, M. Okido
    • 学会等名
      第18回MRS-Jシンポジウム
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      20071200
  • [学会発表] 陽極酸化処理によるチタン表面へのチタニアコーティングと表面粗さを考慮した骨誘導性評価2007

    • 著者名/発表者名
      河合一輝, 黒田健介, 市野良一, 興戸正純
    • 学会等名
      日本金属学会秋期講演大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi