• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

アモルファス相微細分散ナノコンポジット化による熱電変換材料の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 19560729
研究機関大阪大学

研究代表者

勝山 茂  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00224478)

キーワードメカニカルミリング / ゼーベック係数 / 電気抵抗率 / 熱伝導率 / 微細分散 / 階層的形態制御 / フォノン
研究概要

熱電変換材料の高性能化には、材料の熱電能αを大きく、電気抵抗率ρおよび熱伝導率κを小さくする必要があるが、これらのうち、ρおよびκは結晶中の置換原子や格子欠陥のほか、結晶粒界、析出物など材料中の微細組織の影響を強く受ける。特にκは格子振動(フォノン)の散乱により効果的に低減させることができるが、フォノンの散乱が最も効果的に働き熱を伝えにくい物質形態の代表がガラス(アモルファス)である。本研究はガラス相と結晶相のコンポジット化によりフォノングラスをモデル的に実現した組織を持つ高性能な熱電変換材料の開発を目的としている。本年度は、コンポジット材料を作製する際の前段階として、マトリックス材料の候補となるものについて検討を行った。Zr基材料であるハーフホイスラー合金ZrNiSnは高温からの急冷によりガラス化しやすい材料であると考えられるが、このSnの一部をSbで置換したZrNiSn_<1-x>Sb_x系についてメカニカルミリング処理を行った。10時間程度までのミリング処理ではZrNiSnの結晶構造を保持していたが、それ以上のミリング処理では一部分解が起こってZrNi相の析出が見られ、また、X線回折ピークのブロード化が見られた。このことはZrNiSn系において長時間のミリング処理により組織のアモルファス化が実現できる可能性を示している。ミリング10時間までの粉末試料について焼結を行い、その焼結体の熱電特性を評価したところ、ZrNiSn_<0.98>Sb_<0.02>を3時間ミリングした試料において最大0.67の無次元性能指数ZTが得られ、ミリング無処理の試料の0.40を大きく上回った。このことはアモルファス化の後、結晶化することにより熱電性能の向上が得られる可能性のあることを示唆するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Thermoelectric Properties of Half-Heusler Alloys Zr_<1-x>Y_xNiSn_<1-y>Sb_y2007

    • 著者名/発表者名
      S. Katsuyama, R. Matsuo, M. Ito
    • 雑誌名

      Journal of Alloys and Compounds 428

      ページ: 262-267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Ca_3Co_4O_9 Ceramics by Citric Acid Complex and Hydro-thermal Hot-pressing and Investigation of its Thermoelectric Properties2007

    • 著者名/発表者名
      S. Katsuyama, Y. Takiguchi, M. Ito
    • 雑誌名

      Materials Transactions 48

      ページ: 2073-2078

    • 査読あり
  • [学会発表] クエン酸錯体法とSPSによるCa_3Co_4O_9セラミックスの作製と熱電特性の評価2007

    • 著者名/発表者名
      勝山茂、長代吉広、井藤幹夫
    • 学会等名
      日本金属学会2007年秋期大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi