• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ナノ組織制御による銅基合金の電気的・機械的特性の高度複合化

研究課題

研究課題/領域番号 19560742
研究機関金沢大学

研究代表者

門前 亮一  金沢大学, 機械工学系, 教授 (20166466)

研究分担者 渡邊 千尋  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (60345600)
キーワード高導電性合金 / ナノ組織制御 / ECAP / ARB / 熱的安定性 / Cu-Ni-Si合金 / Cu-Ni-Be合金
研究概要

昨年度に引き続き,Cu-2.0wt%Ni-0.5wt%Si合金とCu-1.2wt%Ni-0.2wt%Be合金をベース材とし,前者に0.15wt%Mn, 0.15wt%Mgを添加した合金,後者に0.1wt%Co, 0.1wt%Mgを添加した合金,両ベース材に0.17wt%Zrを添加した合金を作製した.さらに,溶体化処理後のCu-2.0wt%Ni-0.5wt%Si-0.17wt%Zr合金とCu-1.2wt%Ni合金-0.2wt%Be-0.17wt%Zr合金に側方押し出し加工法(ECAP)と繰返し重ね接合圧延(ARB)法を適用した.これら合金の強度,耐応力緩和特性を調べ,新たに以下の結果を得た.
1. Cu-Ni-Si合金とCu-Ni-Be合金にいずれの元素を添加しても強度が向上した.強度向上は析出物の数密度が増加し;δ及びγ''析出物の析出物間距離が減少したことに起因する.
2. Cu-Ni-Si合金,Cu-Ni-Be合金が良い応力緩和特性を有するのは,NiとSi及びNiとBeの複合添加により,コットレル雰囲気が形成されるためと説明できる.
3. Zr, Mnなどの元素添加により,Cu-Ni-Si合金,Cu-Ni-Be合金の応力緩和特性は向上した.これは,析出物が転位上に優先析出することで,可動転位が減少するためと説明できる.また,Mg添加による応力緩和特性向上の原因は,可動転位の減少に加え,Mg原子によりコットレル雰囲気が形成されるためであると理解される.
4. ECAP加工及びARB加工と熱処理を併用して作製した合金は,Cu-2.0%Ni-0.5%Si-0.17%Zr合金と実用組成をもつCu-2.05%Ni合金-0.35%Be-0.17wt%Zr合金に圧延と時効を併用した場合と比較して強度,伸びは向上するが,応力緩和特性は低下する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of prior deformation on dimensional change and precipitation process in a Cu-1.8wt%Be-0.2wt%Coalloy aged at 320℃2009

    • 著者名/発表者名
      R. Monzen, T. Hasegawa, C. Watanabe
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine Letlers 89

      ページ: 75-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cu-Ni-Si及びCu-Ni-Be系合金の機械的特性2009

    • 著者名/発表者名
      下平圭太, 渡邊千尋, 門前亮一, 佐藤尚, 渡辺義見
    • 雑誌名

      銅と銅合金 48(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cu-Ni-Si及びCu-Ni-Be系合金の応力緩和特性2009

    • 著者名/発表者名
      下平圭太, 渡邊千尋, 門前亮一
    • 雑誌名

      銅と銅合金 48(掲載決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Cu-Ni-Si及びCu-Ni-Be系合金の強度特性 Cu-Ni-Si及びCu-Ni-Be系合金の応力緩和特性2008

    • 著者名/発表者名
      下平圭太, 渡邊千尋, 門前亮一
    • 学会等名
      日本仲銅恊会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      2008-11-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi