• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

包晶系における結晶の成長および溶解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560750
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

眞岩 幸治  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料ラボ, 主任研究員 (10343849)

研究分担者 木村 秀夫  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料ラボ, グループリーダー (50343843)
キーワード包晶 / 安定相 / 準安定相 / 結晶成長 / 核形成
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き核形成に関する研究を継続して行った。Sr(NO_3)_2水溶液中で、包晶関係にある高温相(Sr(NO_3)_2)と低温相(Sr(NO_3)_2・4H_2O)の核形成過程を直接観察記録することにより、以下の結果を得た。
1.低過冷度下では高温相が初相として生成する。
2.低温相は高温相の上に不均一核形成し、たとえ低温相の安定条件下でもあっても初相として核形成することができない。
3.上述の核形成の順序は溶液撹拌速度によらず変わらない。この結果は、核形成後の成長速度が低温相で大きく、かつ撹拌速度の増加とともにその差が大きくなることと著しい対照をなす。
4.以上の結果より、核形成過程においては低温相と高温相の表面エネルギーの差がその速度を決める主要な要因であると結論できる。このため、高温相が低温相で覆われた典型的な包晶組織は、比較的高濃度の限られた条件下でのみ形成されると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Na、Rb共添加KNbO3ファイバー単結晶の育成と電気特性2008

    • 著者名/発表者名
      木村秀夫
    • 学会等名
      第38回結晶成長国内会議
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館仙台市
    • 年月日
      20081104-20081106
  • [学会発表] Li (Gal-xMx)02 (M : B or Al) crystals growth by Floating zone method2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kimura
    • 学会等名
      The 6th Asian Meeting on Electroceramics
    • 発表場所
      物質・材料研究機構つくば市
    • 年月日
      20081022-20081024
  • [学会発表] Growth of K-Na-A (A : Rb, Cs) niobate single crystals and their electric properties2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kimura
    • 学会等名
      International Conference on Electronic Materials
    • 発表場所
      Hilton Sydney Sydney, Australia
    • 年月日
      20080728-20080801
  • [学会発表] Crystal Growth and Characterization of Ytterbium Garnet and Holmium Garnet by Fz Technique2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kimura
    • 学会等名
      The Asian Association for Crystal Growth and Crystal Technology
    • 発表場所
      東北大学仙台市
    • 年月日
      20080521-20080524

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi