• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分子動力学計算支援による金属ドープ型アモルファス骨格構造制御と気体分離膜空間創製

研究課題

研究課題/領域番号 19560755
研究機関広島大学

研究代表者

吉岡 朋久  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50284162)

キーワード多孔性セラミック膜 / 気体分離 / 分子動力学法 / 金属ドープ
研究概要

本年度は,分子動力学法によるシリカおよびその他の金属元素からなる仮想アモルファスセラミック膜作製と,金属添加シリカおよびジルコニアコロイドゾルを用いた分離膜作製を目的として,以下の通り研究を実施した.
1,多様な元素からなる多孔性アモルファスセラミック構造再現のためのポテンシャル関数の検討
シリコン(Si)以外の金属元素を含んだアモルファスセラミック膜のミクロ構造を分子動力学法により再現するために,従来のSiO_2に特化した修正BMHポテンシャル,SWポテンシャルの他に,汎用性を考慮したBKSポテンシャル,Teterポテンシャルを用いて仮想アモルファス構造を作製し,様々な多孔膜構造の再現性と,膜構造と気体透過特性の相関にっいて検討した.膜構造の動径分布関数,気体透過速度の温度および分子種依存性から,アモルファスな金属酸化物ネットワークから成る微細空隙構造を有する膜が再現可能であることが明らかとなった.
2.金属添加セラミック材料のキャラクタリゼーションと多孔性分離膜作製
シリカへの添加金属としてコバルト(Co)を用いて作製した分離膜は,500℃,水蒸気分圧300kPaという高温水蒸気雰囲気下において安定した高い水素透過性を示し,水素/窒素透過速度比で250-750倍という分離性能を示した.これより金属ドープによる耐水蒸気性の向上と膜の緻密化抑制効果が確認された.また,ZrO_2の構造安定性を高めるイットリウム(Y)をジルコニアへの添加金属として20Mol%添加したコロイドゾルを用いることで,平均細孔径が約0.8mmであるYSZ膜の作製が可能であった.この膜は高い分子箭性能は示さなかったが,Knudsen拡散によるガス分離能を示し,気体分離膜およびその基材の材料としての可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] MD simulation studies for effect of membrane structures and dynamics on gas permeation properties through microporous amorphous silica membranes2008

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Yoshioka
    • 雑誌名

      Desalination 233

      ページ: 333-341

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Co-doped silica for improved hydrothermal stability and application to hydrogen separation membranes at high temperatures2008

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Igi
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society 91

      ページ: 2975-2981

    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular dynamics simulation of water vapor permeation through microporous amorphous silica membranes2008

    • 著者名/発表者名
      Kenpei Fukushima
    • 学会等名
      10th International Conference on Inorganic Membranes
    • 発表場所
      Waseda University, Tokyo, JAPAN
    • 年月日
      2008-08-19
  • [学会発表] イットリウム添加多孔性ジルコニア膜の作製2008

    • 著者名/発表者名
      寺澤慶治
    • 学会等名
      日本ゾルーゲル学会第6回討論会
    • 発表場所
      名古屋市中小企業振興会館
    • 年月日
      2008-08-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi