• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

LPG燃料改質触媒の開発を指向した新規触媒調製法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19560772
研究機関愛媛大学

研究代表者

八尋 秀典  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (90200568)

キーワード担持触媒 / 金属銅 / アルミナ / 遷移金属酸化物 / シフト反応 / 一酸化炭素 / 触媒調製
研究概要

本研究で検討している新触媒調製方法は、高温で担持物と担体とを不完全に反応させて、その触媒を還元して、担持させたい化合物を担体上に高分散させる方法である。平成19年度は下記の2項目について重点的に検討した。
1.新規Cu/Al_2O_3触媒の調製:(1)Al_2O_3上へのCu高分散担持する新しい方法として、含浸担持→高温焼成→低温水素還元を提案した。得られた触媒のTPR測定より、CuOがAl_2O_3担体と一部反応してスピネル型CUAl_2O_4を形成したとき、取り残されたCuOは高分散することを明らかにした。(2)新しい方法にて調製した触媒が従来の酸化物触媒に匹敵するCOシフト活性を示すことを見出した。また、種々の担体を用いて調製した担持Cu触媒では、Al_2O_3担体が最も優れていること、活性が担体の種類によらず金属銅表面積に依存することを明らかにした。
2.Cu/Al_2O_3触媒への遷移金属酸化物の添加効果:(1)Cu/Al_2O_3触媒にFe、Mn、Cr、Coなどの遷移金属酸化物を添加した触媒のCOシフト活性を調べたところ、CoOx、CrOx添加で低温(150℃)活性が大幅に向上すること、また、FeOx添加では高温(250℃)活性が向上することを見出した。(2)FeOxのレドックスは金属銅存在下では低温で円滑に進行することをTPR測定により明らかにした。この結果から、Cu-FeOx/Al_2O_3触媒のCOシフト反応活性の向上の理由は、金属銅だけでなくFeOxも活性点として働くためであると推定した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Study on the supported Cu-based catalyst for the low-temperature water-gas shift reaction2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yahiro
    • 雑誌名

      Catalysis Today 126

      ページ: 284-289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of preparation routes on the catalytic activity over SmFeO_3 oxide

    • 著者名/発表者名
      M. Mori
    • 雑誌名

      Catalysis Today (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Promotion effect of FeO_x addition on the catalytic activity of supported Cu catalysts for the water-gas shift reaction

    • 著者名/発表者名
      H. Yahiro
    • 雑誌名

      Catalysis Letters (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] COシフト反応に活性な担持Cu-Fe触媒の開発2007

    • 著者名/発表者名
      八尋 秀典
    • 学会等名
      2007年日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] 拡散反射赤外分光法によるCU/Al_2O_3触媒のCO吸着挙動の検討2007

    • 著者名/発表者名
      八尋 秀典
    • 学会等名
      第100回触媒討論会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] 水性ガスシフト反応におけるCU/Al_2O_3触媒へのFeOxの添加効果2007

    • 著者名/発表者名
      八尋 秀典
    • 学会等名
      第100回触媒討論会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi