研究概要 |
ウイルスの表面タンパク質をコードする遺伝子を哺乳動物細胞に導入すると,ウイルス感染細胞と同様の生合成過程によりウイルス様の空の粒子が形成,分泌される.このような粒子は,ゲノムをもたず感染性がないため安全性が高く,また本来のウイルス抗原と同等の抗原性や免疫原性を示すことから,ワクチンとしての利用が期待されている.しかしながら,ウイルスタンパク質の哺乳動物細胞に対する毒性のため,収量が低いことが課題であった。そこで本研究では,培養昆虫細胞を用いて安全かつ有効なウイルス様粒子ワクチンを高生産するための基盤技術を確立することを目的として,日本脳炎ウイルスの表面タンパク質であるMタンパク質とEタンパク質の遺伝子を昆虫細胞に導入しウイルス様粒子の生産について検討した.Mタンパク質の前駆体prMがMに切断される部位に1アミノ酸置換の変異を挿入したprM遺伝子とEタンパク質の遺伝子を,カイコガ由来の細胞質アクチンプロモーターの上流にバキュロウイルス由来のトランス作用因子IE1とエンハンサーHR3を有し,さらに選択マーカーとして薬剤耐性遺伝子を含む発現ベクターに組み込み,Trichoplusia ni由来の昆虫細胞BTI-TN-5B1-4(High Five)に導入したところ,変異のないprM遺伝子を用いた場合に比べて2倍以上のEタンパク質が分泌生産された.また,変異を挿入したprM/E遺伝子をHigh Fiveに導入して薬剤存在下で長期間培養することにより,哺乳動物細胞の100倍以上のEタンパク質を分泌生産する安定形質転換細胞を得ることに成功した.昆虫細胞は機能性タンパク質を大量発現可能であり,動物細胞とは宿主域が異なるため,ウイルス様粒子ワクチンを高生産可能な新たなシステムを構築できると期待される.
|