研究課題/領域番号 |
19560778
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
武尾 正弘 兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40236443)
|
研究分担者 |
根来 誠司 兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90156159)
加藤 太一郎 兵庫県立大学, 大学院・工学研究科, 助教 (60423901)
|
キーワード | フェニトロチオン / 3-メチル4-ニトロフェノール / 生物分解性 / 有機リン酸系農薬 / バイオレメディエーション / Pseudomonas putida SN1 |
研究概要 |
有機リン酸系殺虫剤・フェニトロチオン(FT)は、ほ乳動物に対する毒性が、他の有機リン酸系農薬より低いことから、日本では大量に使用されているが、水生生物に対する毒性は依然強く、環境ホルモン作用を有することも知られている。本研究は、FTに対する土壌での生物分解性を代謝物の蓄積を含めた観点から、再評価するものであり、併せて、FT及びその代謝物に汚染された土壌のバイオレメディエーションを想定した、微生物の土壌挙動の把握と分解促進法の開発も目的としている。昨年度の研究で、活性汚泥及び河川や田畑などの各種土壌によるFT分解試験で、FTのかなりの部分が分解され、代謝物として3-メチル4-ニトロフェノール(3M4NP)が蓄積することを報告し、この蓄積を防ぐために3M4NP分解菌Pseudomonas putida SN1株の分離を報告した。本年度は、SN1株の3M4NPの分解を検討したところ、本菌株はメチルヒドロキノンを経由して3M4NPを速やかに完全分解できることがわかった。また、本菌株及び別の4-ニトロフェノール分解菌Rhodococcus sp .PN1株を用いたFT及び3M4NP汚染土壌のバイオレメディエーションを想定し、土壌からのFT及び3M4NPの検出、分解菌のT-RFLP検出を試みたところ、FT及び3M4NPを土壌から70〜95%で抽出できること、また分解菌由来16S-rDNA断片をT-RFLPにて蛍光検出して土壌で追跡できることがわかった。また、SN1株から3M4NP分解に関わる遺伝子の取得を行なうために、遺伝子ライブラリーを構築し、現在、分解遺伝子のスクリーニングを試みている。
|