• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

微生物由来エチレン生成酵素の耐熱化と市下水余剰汚泥からのエチレン生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19560779
研究機関崇城大学

研究代表者

小川 隆平  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (40029244)

研究分担者 松岡 正佳  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10121667)
長濱 一弘  崇城大学, 生物生命学部, 准教授 (50248605)
キーワードエチレン / エチレン生成酵素 / 耐熱化 / Thermus thermophilus / 2-オキソグルタル酸
研究概要

Pseudomonas syringae pv.phaseolicola PK2由来のエチレン生成酵素(EFE)は基質である2-オキソグルタル酸(2-OG)からエチレンとコハク酸を2:1に作る新規な酵素であり、本研究ではEFEのin vivo系での耐熱化にこの性質を利用した。具体的には2-オキソグルタル酸-NAD酸化還元酵素の遺伝子(sucA)を破壊した sucA-株を作成する。次いで、本菌株中にエチレン生成酵素遺伝子(efe)を導入し、高温条件下で培養を行う。本来EFEはその最適温度が25℃で、40℃を超えるとほぼその活性を失ってしまうが、このようにして調製された好熱菌を60℃で培養し、菌の生育が認められればEFEの耐熱化により好熱菌のコハク酸要求性が相補できたことになり、耐熱化EFEがin vivo進化的に得られる。実際の実験では、まず、染色体上のsucAをプラスミドpMOSBlueにクローニングした。次いで好熱菌由来leuプロモーター領域をpMOSBlueにクローニングし、選択マーカーとなる好熱菌pyrE遺伝子ORFをleuプロモーター下流に連結してpMOSBlue-Pleu-PyrEを作成した。現在、EFEの耐熱化実験までは至っていないが、今後、今回調整したプラスミドのPleu-PyrE断片をsucA内部に挿入したpMOSBlue/sucA/Pleu-PyrEを作成後T.thermophilusを形質転換し、本菌株がコハク酸要求性を示すかの検討を行い、その後EFE耐熱化を試みる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] in vivo進化法を利用した細菌由来エチレン生成酵素の耐熱化2008

    • 著者名/発表者名
      長濱 一弘
    • 学会等名
      第22回熊本県産学官技術交流会
    • 発表場所
      ホテル熊本テレサ
    • 年月日
      2008-01-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi