研究課題/領域番号 |
19560782
|
研究機関 | 崇城大学 |
研究代表者 |
松下 琢 崇城大学, 生物生命学部, 教授 (10209538)
|
研究分担者 |
上岡 龍一 崇城大学, 生物生命学部, 教授 (70099076)
友重 竜一 崇城大学, 工学部, 准教授 (90258640)
|
キーワード | 幹細胞 / 形質転換 / がん化 / 培養担体 / ハイブリッドリポソーム / ハイドロキシアパタイト |
研究概要 |
再生医療では、ES細胞や幹細胞の利用が注目されているが、これらの細胞が培養中に、形質転換(がん化)を引き起こすリスクが指摘されている。これを防ぐためには、形質転換幹細胞を選択的に排除する方法の開発が必要である。そこで本研究課題では次の3点に焦点を絞り、重点的に研究を行った。 1、がん腫瘍マーカーPIVKA-II検査法及び、がん遺伝子のin situハイブリダイゼーション法による正常ヒト肝芽細胞の形質転換(がん化)の評価(松下) 昨年度までに、がん腫瘍マーカーPIVKA-II検査法、がん遺伝子(c-fos)のin situハイブリダイゼーション法に加えて、軟寒天培養法による形質転換評価の手法を確立した。また肝芽細胞の形質転換に伴って、c-fosの発現の増加を示唆する結果を得た。 2、肝芽細胞をがん化(形質転換)させない培養担体の開発(友重、松下) 昨年度までに、種々の材質の培養担体を用いる中で、肝芽細胞の機能発現にはヒドロキシアパタイトが良好で、また肝芽細胞のがん化(形質転換)には、培養担体表面の凹凸が影響していることを示唆する結果を得た。 3、がん化した肝芽細胞のアポトーシス細胞死を誘導する複合脂質膜についての検討(上岡、松下) これまでに上岡教授は、正常細胞とがん細胞を識別して、がん細胞だけにアポトーシスを誘導するハイブリッドリポソーム(HL)を開発し、現在新しいがん治療薬として臨床応用を進めている。このHLを肝芽細胞の培養液に添加し、形質転換(がん化)した肝芽細胞のアポトーシス細胞死誘導について検討を行った結果、細胞増殖の定常期にHLを96時間処理することで、肝がん腫瘍マーカーのPIVKA-II産出速度及び、軟寒天法によるコロニー形成率が減少した。これらの結果より、形質転換幹細胞がHL処理により選択的に排除できる可能性が示唆された。
|