• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

コンテナ船の初期構造計画時における全体強度解析法の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560805
研究機関長崎総合科学大学

研究代表者

野瀬 幹夫  長崎総合科学大学, 工学部, 教授 (70156199)

キーワード構造解析 / 薄肉変断面梁 / 曲げの反り / 独立型多層多重連結領域 / 実用化新概念 / 捩れの反り / 船の全体強度 / 汎用化
研究概要

H20年度は、前年度に開発した新TR-Warpsと比較するために、汎用有限要素解析プログラムを用いてコンテナ船船首尾部の横式構造部材(横隔壁、トランスリング、クロスデッキ等)が、船体の捩り強度に与える影響を検討した。
1.新TR-Warpsはほぼ完成していたが、コンテナ船船首尾部の「雛壇型かつ独立型多層の多重連結領域を有する横断面構造」に対応してないことが判明し、本年度はこの断面にも適用できるように、「部材同士の接続関係」と新概念を導入し適用可能となり、新TR-Warpsの汎用性が増し完成した。
2.(1)、コンテナ船第2・第3船倉を、一端固定・他端自由かつ単船殻断面梁のFEMモデル化し、その際、水密横隔壁、部分横隔壁、ボックス型クロスデッキの各横部材を順次付加しFEM解析を行い、これらの横部材の存在が捩り強度に及ぼす影響を検討した。その結果、水密横隔壁およびクロスデッキ付近で、僅かな影響は生じているものの、実用上これらの部材による影響は少ない。
(2)、(1)と同じ境界条件で、コンテナ船第2・第3船倉を、横部材なしの二重船殻Warpsモデルと横部材が存在する二重船殻実船モデルのそれぞれのFEMモデルを作成し、横部材が捩り強度に及ぼす影響を検討した。その結果、剪断応力が3Kg/mm^2以上の部材では、両者の差は最大約9%程度であったが、その絶対値は小さく、実用上横部材による捩り強度に及ぼす影響は実用上無視できる。
(3)、コンテナ船第2・第3船倉を、一端固定・他端自由の境界条件を付加した単船殻断面梁のFEMモデルで解析したことにより、船長方向の変位が自由に生じた可能性ある。次年度は、上部構造物・船首部構造が存在した実船に近い境界条件を付加した全船モデルで、最終的に横部材による捩り強度に及ぼす影響を実用上無視できるかどうか検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 水平曲げ・振れ荷重を受ける船体梁の振り強度解析法の新しい実用化に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      野瀬幹夫, 河野泰典, 野崎慎一郎
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演論文集 第8号

      ページ: 427-430

  • [学会発表] 水平曲げ・振れ荷重を受ける船体梁の振り強度解析法の新しい実用化に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      野瀬幹夫, 河野泰典, 野崎慎一郎
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会平成21年春季講演会
    • 発表場所
      神戸市産業振興センター
    • 年月日
      2009-05-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi