• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

環境調和型原位置動電土壌浄化システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19560810
研究機関山口大学

研究代表者

新苗 正和  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50228128)

キーワード環境調和型 / 土壌浄化 / 動電学 / 鉛 / キレート / EDTA / EDDS / 生分解性
研究概要

重金属汚染土壌の浄化へのEDTAと生分解性キレート剤であるEDDSの混合キレート系を使用してその浄化効果の評価をバッチ式ならびにカラム型実験装置を用いることで実施し、以下のような結果が得られた。
バッチ式実験による検討から、鉛汚染土壌を対象にEDTAとEDDSの混合キレート系による鉛除表性のキレート組成の影響、時系列変化、pH依存性について系統的に検討した結果、鉛の除去性は、EDDS単独の場合の鉛除去性からEDTA単独の場合の鉛除去性への直線的な変化が見られ、この傾向は反応速度ならびにいずれのpH領域においてもその傾向は同じであった。キレート組成は、鉛の除去性および難生物分解性のEDTAの使用量を削減する目的から判断して、EDDSとEDTAの組成比を8:2に設定することが最も適当であることが明らかになった。次に、初期汚染土壌pH6.8、EDDS:EDTA組成比8:2で鉛汚染土壌に対してカラム型実験装置を使用して通電実験(電圧:100V/m、土壌pHはほぼ中性になるように調整)を行った結果、前年度までに得られたEDDS単独による鉛除去性に比較して約2倍の浄化効率を達成することが可能であった。また、鉛浄化に与える鉄(III)およびCaの影響を前年度に引き続きより詳細に実験および解析を実施した結果、EDDSならびにEDTAの鉛除去性に与える鉄(III)およびカルシウムの影響を条件安定度定数の差分法により半定量的に説明できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] EDTAおよびEDDSによる汚染土壌からの鉛の抽出2009

    • 著者名/発表者名
      新苗 正和
    • 雑誌名

      環境資源工学 56(受理済(掲載決定))

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不飽和汚染土壌への動電学的手法の適用に関する研究-六価クロム汚染土壌への適用-2008

    • 著者名/発表者名
      新苗 正和
    • 雑誌名

      環境資源工学 55

      ページ: 66-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Removal of lead from contaminated soils with chelating agents2008

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Niinae
    • 雑誌名

      Materials Transactions 49

      ページ: 2377-2382

    • 査読あり
  • [学会発表] EDTAおよびEDDSによる汚染土壌からのPbの抽出に与えるFe(III)およびCaの影響2009

    • 著者名/発表者名
      西垣 広大
    • 学会等名
      平成21年度資源・素材学会春季大会
    • 発表場所
      千葉工業大学津田沼校舎(習志野市)
    • 年月日
      2009-03-26
  • [学会発表] Numerical modeling for acidification of soil by electro kinetic processing2008

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Niinae
    • 学会等名
      XXIV International Mineral Processing Congress
    • 発表場所
      Beijing International Convention Center(中国, 北京市)
    • 年月日
      2008-09-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi