• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

弾性波散乱現象を用いた弾性体構造探査高精度化の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560811
研究機関京都大学

研究代表者

三ヶ田 均  京都大学, 工学研究科, 教授 (10239197)

キーワード散乱理論 / ミー散乱 / レシーバー関数
研究概要

(具体的内容)弾性波探査として,海洋における地殻構造探査データを用い,走時および波形の関係を,レシーバー関数を用いて調査した。その結果,レシーバー関数による波形再現が構造探査に有効であることが判明した。次に,波動方程式を満たす平面波入射に対し,波長と散乱体の相互作用を解析した。後者の数値シミュレーションでは,ミー散乱理論にボルン近似を適用し,散乱波の波長選択特性を数値的に調査した。
(意義)通常実施される屈折法探査記録に対し,レシーバー関数を用いた地殻構造解析が可能であることが見出され,走時のみならず波形を利用する意義が確認された。次にミー散乱理論による散乱波波長特性の研究では,今後の実験を実施する際に必要な,入力波長および散乱体の大きさの関係を概察するデータを取得した。(重要性)波動を用いる探査法では,通常有限波長の弾性波や電磁波が用いられている。資源を対象とする探査において,解像力を求め周波数帯を高周波に広げる場合,目論んだほど解像力が得られないという結果に至ることが多い理由の一つは,フレネル帯の扱いが不十分なためである。波動の走時を利用する手法では,有限波長の波であっても,周波数無限大で波長が無視し得るという仮定を置いており,波動の影響を見積もることがフレネル帯の概念導入に必要である。フレネル帯に留意する散乱効果を取り入れ,散乱理論をこれまで以上に丁寧に取り扱う探査の高精度化に繋がる基礎研究となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Estimation of oceanic crustal structure using receiver function2008

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto, S., and H. Mikada
    • 雑誌名

      Proceedings of Oceans/Techno Ocean 1(CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定2007

    • 著者名/発表者名
      辻本すばる・三ケ田均・真田佳典・芦田讓
    • 雑誌名

      物理探査学会第117回学術講演論文集 1

      ページ: 283-286

  • [学会発表] レシーバー関数を用いた地下速度不連続面の推定2007

    • 著者名/発表者名
      辻本すばる・三ケ田均・真田佳典・芦田讓
    • 学会等名
      東京大学地震研究所研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリングシンポジウム」
    • 発表場所
      東京大学地震研究所
    • 年月日
      2007-11-19

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi