• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

弾性波散乱現象を用いた弾性体構造探査高精度化の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560811
研究機関京都大学

研究代表者

三ケ田 均  京都大学, 工学研究科, 教授 (10239197)

キーワード地震 / 地球計測 / モニタリング / 散乱
研究概要

(具体的内容)昨年度実施した海洋における地殻構造探査データ解析手法を高度化し、走時のみならず波形を用いた地層(地震波速度)境界面の推定に用いうる方法に昇華させた。波動方程式を満たす平面波入射に対する波長と散乱体の相互作用の解析では,球状散乱体に対する解析的な解を用い,エネルギー保存則が満たされることを確認した後,フレネル帯との関連を調査した。
(意義)屈折法地震探査記録に対しレシーバー関数を適用することで地殻構造解析が可能であることが確認された。散乱理論による散乱波波長特性の研究では,エネルギー保存則が確認されただけでなく、散乱解析に用いるフレネル帯幅を整数倍にする必要があること,1次フレネル帯を用いることにより,理論解とは散乱強度が異なるものの,最もS/N比の高いイメージングが可能であることを示せた。また実験実施に必要な,実験機器の導入も行なうことができた。
(重要性)波動を用いる探査法では,有限波長の弾性波や電磁波が用いられているのに対し,無限周波数を仮定した走時解析がなされることが多い。本研究により,走時だけではなく,有限波長成分を波動論的に解釈するための道筋が得られた。また,これまで不十分であったフレネル帯の扱いに関しても,整数倍のWavepathを考慮する必要性が明らかとなっただけでなく,第1フレネル帯を用いることが,ノイズを含む実データの解析に有効であることを実証できた。フレネル帯に留意する散乱効果を取り入れ,散乱理論をこれまで以上に丁寧に取り扱う探査が高精度化に繋がることが確認できたと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Seafloor receiver function analysis for hybrid dataset composed of both refraction survey and earthquake2009

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Mikada, Subaru Tsujimoto, Yutaka Okano, Kyosuke Onishi
    • 雑誌名

      Proceedings of Oceans 2009 1(CD-ROM)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] OBSで観測された屈折波へのレシーバ関数解析の適用2008

    • 著者名/発表者名
      辻本すばる, 尾西恭亮, 三ケ田均
    • 雑誌名

      第119回物理探査学会学術講演会論文集 1

      ページ: 97-100

  • [雑誌論文] 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      大川恵理, 三ケ田均, 尾西恭亮, 谷口清, 石橋象二郎, 芦田讓
    • 雑誌名

      第118回物理探査学会学術講演会論文集 1

      ページ: 146-149

  • [学会発表] 微小セラミック球による電磁波の散乱に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      大川恵理, 三ヶ田均, 尾西恭亮, 谷口清, 石橋象二郎, 芦田譲
    • 学会等名
      第118回物理探査学会学術講演会
    • 発表場所
      早稲田大学国際会館
    • 年月日
      2008-05-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi