• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

小角散乱法による逆ミセル生成メカニズムの解明と第三相生成制御への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19560847
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

矢板 毅  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (40370481)

研究分担者 塩飽 秀啓  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (10222043)
岡本 芳浩  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (70370369)
鈴木 伸一  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究副主幹 (60354841)
キーワード中性子小角散乱 / 逆ミセル / モノアミド / ウラン / TBP / 第3相 / XAFS / 溶媒抽出
研究概要

本研究は、再処理分離工程などで問題となる第3相形成の生成メカニズムを解明するために、中性子小角散乱方をはじめとしたいくつかの物理化学的手法を用いる過渡的溶液状態の構造解析などを実施しすることを目的としている。本年度は、中性子小角散乱方によるモノアミド系配位子による逆ミセル形成に関する置換基効果、ウラン-TBP系における第3相生成条件曲線の作成および本実験系におけるXAFSによる構造解析、単結晶構造解析などのデータを取得するとともに、研究の最終年度としての研究全体のまとめ実施した。モノアミド系の小角散乱実験においては、モノアミドの側鎖としてのアルキル基の長さの違いによりその会合体の構造特性に違いが出来ることを明らかにした。特に短い側鎖をもつアミドに関しては、球形の凝集体を、長い側鎖を持つアミドに関しては、円柱形の構造特性を有することが明らかとなった。ウラン-TBP系における実験では、ウラン(IV)に関する第3相生成曲線を再測定すると共に、第3相と軽有機相との間におけるウランのEXAFSによる局所構造解析を実施した。逆ミセルおよび第3相のような高次構造を持つ物質中のウランは、希薄溶液中におけるウランの構造と概ね同じような構造を取ることが明らかとなった。これらの結果は、第3相の生成には、コアとなる核におけるウランの第配位圏以降の会合現象が大変重要な役割を果たしていることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extractant Aggregation as a Mechanism of Metal Ion Selectivity2009

    • 著者名/発表者名
      T.Yaita
    • 雑誌名

      Proceedings of ISEC 2008, ed by Bruce A.Moyer Vol.1

      ページ: 1029-1034

    • 査読あり
  • [学会発表] SANS and EXAFS Investigation of Alkyl Chain Length and Branching Effects of N,N-dialkylamides on Aggregation Property2009

    • 著者名/発表者名
      S.Suzuki
    • 学会等名
      Actinides2009
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      2009-07-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi