• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

濡れ性の制御による過冷却度制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19560853
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

平野 聡  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門・熱・流体システムグループ, 主任研究員 (60357861)

キーワードエネルギー効率化 / エネルギー貯蔵 / 蓄熱 / 相変化 / 過冷却 / 表面・界面物性 / 濡れ性 / 結晶工学
研究概要

物質の過冷却現象を利用することで、貯蔵された熱の抽出が需要に応じて可能な蓄熱技術を開発するために、蓄熱材融液の不溶性粒子の平均粒径が過冷却度に及ぼす影響を、蓄熱材候補として検討されてきている有機化合物について実験から明らかにした。
具体的には、融点57℃のポリエチレングリコールの融液を孔径1μm、0.45μm、0.2μmの濾紙でそれぞれ濾過し、濾液中の不溶性粒子の粒度分布と濾液の融解・凝固特性を調べた。実験では凝固による管路内の閉塞を避けるために、濾過工程全体を試料の融点以上に保持する必要があり、濾過装置の工夫に時間を必要とした。粒度分布は光子相関法(動的光散乱法)の粒度分布計で測定し、各濾紙の公称孔径を超える大きさの不溶性粒子がほぼ除去できていることを確認した。無濾過の融液および各濾液の一般的な融点、融解熱、凝固開始温度は示差走査熱量計で測定した。バルクでの融解・凝固特性は、無濾過も含めた80gの各試料を100mLの容器に個別充填密封し、環境試験機で12時間を1周期とする加熱・冷却操作を反復することで調べた。その結果、不溶性粒子の除去が過冷却度の拡大効果に寄与し、過冷却度が最大で6割近く拡大することがわかった。また、過冷却度の拡大効果は融解と凝固を反復しても変化しないことを明らかにした。
ポリエチレングリコールは暖房温度に適した相変化蓄熱材の一つとして有望視されている。本研究結果は、その過冷却度が融液の清浄度を変えることにより安定的に拡大制御できることを定量的に明らかにしたものであり、相変化蓄熱材の応用に有用な知見となる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term Performance of Latent Heat Thermal Energy Storageusing Supercooling2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi HIRANO and Takeo S.Saitoh
    • 雑誌名

      Proceedings of ISES Solar World Congress2007 V

      ページ: 2741-2745

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-term Performance of Latent Heat Thermal Energy Storageusing Supercooling2007

    • 著者名/発表者名
      Satoshi HIRANO and Takeo S.Saitoh
    • 学会等名
      ISES Solar World Congress 2007
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      2007-09-19
  • [学会発表] 過冷却蓄熱の長期特性2007

    • 著者名/発表者名
      平野 聡, 齋藤 武雄
    • 学会等名
      第17回環境工学総合シンポジウム2007
    • 発表場所
      大阪府大阪市
    • 年月日
      2007-07-20
  • [備考]

    • URL

      http://www.aist.go.jp/RRPDB/system/Koukai.Top

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi