• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

酸化チタンナノ結晶化ガラスの透明光触媒材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 19569001
研究種目

特別研究促進費

研究機関東北大学

研究代表者

正井 博和  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10451543)

キーワード結晶化ガラス / 酸化チタン / ガラス
研究概要

本研究の目的は、酸化チタンナノ結晶化ガラスを用いた透明光触媒材料への応用展開であり、その展開に向けた基礎物性の調査を主な目的としている。平成19年度では、透明結晶化ガラスの組成最適化を目指し、特に、結晶化前の前駆体ガラスの透明性に注目して研究をおこなった。その結果、ガラス組成が非常に限定的で狭く、酸化ビスマスや酸化ホウ素等構成成分の量を大きく変化させることができないことを見出した。この結果を基に、酸化チタンを選択的に結晶化できる組成範囲の中で、添加物を変化させてガラスの透明性の検討をおこなった結果、酸化スズを添加物として少量添加することによって、前駆体ガラスの可視光領域の透明性を大幅に向上させることに成功した。得られたガラスを熱処理することにより、酸化スズを添加しない試料と同様に、選択的なナノサイズの酸化チタンの結晶化が確認できた。
得られた成果は、ガラスの結晶化挙動とガラスの透明性を独立に制御することが可能であることを示したものであるといえる。よって、透明性を有する酸化チタン結晶化ガラスを光触媒材料として展開する上で非常に重要な知見である。更に、申請者は、酸化スズの添加により光触媒機能が向上することも見出した。詳細なメカニズムは現在のところ明らかではないが、酸化スズの添加が、母ガラスの透明性だけではなく、結晶化ガラスの光触媒能にも効果があるというこの発見は、結晶化ガラスの物性としてだけではなく、光触媒作用の観点からも、非常に興味深いものであり、雑誌:アプライドフィジックスレターズ92巻に掲載された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication of Metal nano-cluster and nanoparticles in the CaO-Bi_2O_3-B_2O_3-Al_2O_3-TiO_2 glass by irradiation of XeCl pulsed laser2008

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Masai
    • 雑誌名

      Optics Express 16

      ページ: 2614-2620

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of SnO addition on optical absorption of bismuth borate glass and photocatalytic property of the crystallized glass2008

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Masai
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 92

      ページ: 141902/1-/3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酸化チタン透明ナノ結晶化ガラスの創製 一時空間レーザー結晶化法によるガラスベース未来材料2008

    • 著者名/発表者名
      藤原巧
    • 雑誌名

      未来材料 8

      ページ: 22-28

  • [学会発表] 酸化チタン結晶化ガラスの作製と結晶化挙動2008

    • 著者名/発表者名
      正井博和
    • 学会等名
      日本化学会 第88会年会
    • 発表場所
      立教大学 池袋キャンパス
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] SnO添加によるCaBBATガラスの透明性向上2008

    • 著者名/発表者名
      立花伸浩
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2008年年会
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2008-03-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi