研究概要 |
1.雌の配偶者選好性,及び相対的な魅力を操作した雄との配偶実験 グッピーの雄におけるオレンジスポットの鮮やかさや尾鰭の長さに対する雌の選好性を確認するため二者択一実験を行った後,その雌と配偶させる雄(配偶雄)及び視覚的な刺激のみを与える刺激雄を同時に雌に提示した。その際,性的魅力が高い刺激雄,あるいは低い刺激雄を選ぶことにより,同一配偶雄の相対的な性的魅力を操作した。すなわち,派手な刺激雄と提示された配偶雄の魅力は相対的に低く,対照的に地味な刺激雄と提示された配偶雄の魅力は相対的に高くなった。このように相対的に派手な配偶雄と配偶した雌,及び相対的に地味な配偶雄と配偶した雌それぞれを産仔させた。もし,雄親の魅力に応じた子の性比調節が雌親によって行われているのなら,同一雄の子であっても相対的に派手な雄の子の方が息子偏りになると予測される。一方,子の性比調節が雄親によって行われているなら,相対的な魅力が変化しても同一配偶雄の子の性比には差がないと予測される。 2.子の性比の検証,及び適応度構成要素の測定 1の配偶実験で得られた子を性差を示す形質が発達するまで飼育し,一腹の子の性比を調査したところ,雄親のオレンジスポットにおける魅力に関しては,同一配偶雄であっても相対的な魅力が異なる場合は子の性比にも差がある傾向が認められたため,雄親の魅力に応じた子の性比調節は雌親が行っている可能性が高いことが示唆された。また,子の飼育をさらに継続し,息子及び娘の生存率や成長,繁殖効率などの適応度構成要素を測定し,親による子の性比調節の適応性を検討しつつある。
|