• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

湿潤変動帯に特異的な植生構造とその動態および地史的・進化的背景

研究課題

研究課題/領域番号 19570017
研究機関横浜国立大学

研究代表者

酒井 暁子  横浜国立大学, 環境情報研究院, 准教授 (20344715)

キーワード地表撹乱 / 生物地理学 / 森林生態学 / 生物多様性 / 地形構造 / 山地侵食 / 樹木分布 / GIS
研究概要

丹沢西部の中川流域西沢集水域(306ha)に経緯度5秒間隔で調査枠を設定し、植生と土壌の調査を行った。またGISを用いてデジタル標高データから地形に関する変数群を抽出し、前者との関係を解析した。
10回以上出現した樹木29種の分布パターンを解析した結果、4種群に分けられ、標高傾度・尾根/谷傾度・撹乱傾度(傾斜と土壌厚さの傾度)の3軸で説明できることがわかった。丘陵地における既存研究では、これらの軸はほぼ平行しており、尾根・谷に分布中心を持つ2群のみが識別されたが、山地では尾根、谷それぞれに撹乱の影響が強い場所と弱い場所があるなど、3軸の独立性が比較的高いため、生息地および植生がより多様化していると考えられた。
樹木地上部現存量(地上バイオマス)は、尾根・緩斜面で高くなる傾向にあった。これはブナなどの大径木がそうした安定立地に局在するためである。しかし例えばバイオマス一位のブナの大径木は大きな尾根、二位のモミの大径木は小さな尾根、三位のクマシデは地表の凹凸と無関係に分布するなど、樹種によって地形への応答パターンが異なっていた。そのため全体の傾向がぼやけ、地上バイオマスの地形依存性は有意だが低かった。
今後、レーザー測量データを用いてより詳しい解析を行い、また現地に設置したイオン交換樹脂を回収して土壌機能に関して分析を進める予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ecological risks in anthropogenic disturbance of nitrogen cycles2009

    • 著者名/発表者名
      FUJIMAKI, R., SAKAI, A., KANEKO, N.
    • 雑誌名

      Ecological Research 24

      ページ: 955-964

    • 査読あり
  • [学会発表] 起伏に富む山地における集水域の森林構造2010

    • 著者名/発表者名
      北川・酒井・森・近藤・大野
    • 学会等名
      第121回日本森林学会大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2010-04-06
  • [学会発表] 侵食作用の卓越する山地集水域における森林構造と地形の対応2010

    • 著者名/発表者名
      北川・酒井・近藤・大野
    • 学会等名
      日本生態学会第57回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2010-03-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi