• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

捕食と競争の相互作用が決める生物群集の構造と生態系機能の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19570024
研究機関大阪府立大学

研究代表者

難波 利幸  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (30146956)

キーワード相互作用 / 捕食 / 競争 / 生物群集 / 数理モデル / 生態系機能 / 生物多様性 / 生産性
研究概要

生物多様性と種間相互作用が生態系の安定性や生産性などの機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的に4つの研究を行い、以下に示すような成果を得た。
1.植食者と多数の植物種からなる2栄養段階生物群集モデルで、植食者が1種の場合よりも2種の場合の方が、植物が被る植食圧が均等化するために共存できる植物の種数が増える場合があることや、植物の種間競争が強くなるほど植物と植食者の生物量が減って生産性は下がるが、多様性は高くなる場合があることなどを明らかにした。
2.シカなどの有蹄類による植食と植物の種間競争を考慮した3種モデルで、防御コストのためにうまい草がまずい草との競争に弱くうまい草の種内競争が弱いときに系が不安定化し、有蹄類の個体数の急増と崩壊を含むirruptionと呼ばれる現象を説明できることを明らかにした。また、この系にオオカミなどの捕食者を導入するとirruptionとその後のうまい草の激減を避けられることも明らかになった。
3.捕食と消費型の競争を含むギルド内捕食の3種系と,さらに消費者を1種加えた4種系を調べ、資源からギルド内捕食者への直接経路と間接経路の相対的エネルギー効率が系の動態に大きな影響を及ぼし、直接経路の効率が低いときには種の絶滅は起こらないが、これが極端に低くなるとカオスのような複雑な振動が起こることを明らかにした。
4.生態系の安定性への空間的不均一性の影響を調べるために、2つの食う食われる関係によって生じる間接競争である、消費型競争と見かけの競争のメタ群集モデルを解析した。個体群のパッチ間移動がないときには、劣位の競争種は2つのパッチのどちらにおいても絶滅するという意味でパッチがシンクになっているとき、間接競争のメカニズムによらず、優位な競争種の移動率が高く劣位の競争種の移動率が低いときに、2種が共存できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Omnivory and stability of food webs2008

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Namba
    • 雑誌名

      Ecological Complexity 5(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dispersal-mediated coexistence of indirect competitors in source-sink metacommunities2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Namba
    • 雑誌名

      Japan Joumal of Industrial and Applied Mathematics 24

      ページ: 39-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 種間相互作用と生物群集の数理モデル2007

    • 著者名/発表者名
      難波 利幸
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録 1556

      ページ: 6-10

  • [学会発表] ギルド内捕食系の安定性と個体群動態2008

    • 著者名/発表者名
      難波 利幸
    • 学会等名
      日本生態学会第55回大会
    • 発表場所
      福岡市福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-03-16
  • [学会発表] 雑食と食物網の安定性2007

    • 著者名/発表者名
      難波 利幸
    • 学会等名
      研究集会「第4回生物数学の理論とその応用」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-10-31
  • [学会発表] Diversity-stability relationships in a model community of two herbivores and many plant species2007

    • 著者名/発表者名
      Natsuko Sumiya, Toshiyuki Namba
    • 学会等名
      第23回個体群生態学会シンポジウム
    • 発表場所
      札幌市定山渓ビューホテル
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] Effects of palatable and unpalatable plant species on deer population dynamics2007

    • 著者名/発表者名
      Aiko Ohno, Toshiyuki Namba
    • 学会等名
      第23回個体群生態学会シンポジウム
    • 発表場所
      札幌市定山渓ビューホテル
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] Coexistence of indirectly interacting populations in souece-sink metacommunities2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Namba
    • 学会等名
      第23回個体群生態学会シンポジウム
    • 発表場所
      札幌市定山渓ビューホテル
    • 年月日
      2007-10-19
  • [学会発表] Persistence of intraguild prey and predators in source-sink meta-communities2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Namba
    • 学会等名
      Ecological Society of America/Society for Ecological Restoration Joint Meetilg
    • 発表場所
      アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ市
    • 年月日
      2007-08-09
  • [学会発表] Diversity and stabiliity in a model community of an herbivore and many plant species2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Namba, Ikumi Niwa, Norio Yamamura
    • 学会等名
      The Joint Annual Meetings of the Society for Mathematical Biology and the Japanese Society for Mathematical Biology
    • 発表場所
      アメリカ合衆国カリフォルニア州サンノゼ市
    • 年月日
      2007-08-01
  • [学会発表] Coexistence of exploitative and apparent competitors in source-sink metacommunities2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Namba
    • 学会等名
      Fourth International Congress on Mathematical Biology
    • 発表場所
      中華人民共和国福建省無夷山市
    • 年月日
      2007-05-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.b.s.osakafu-u.ac.jp/~tnamba/nj-index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi