• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

捕食と競争の相互作用が決める生物群集の構造と生態系機能の関係

研究課題

研究課題/領域番号 19570024
研究機関大阪府立大学

研究代表者

難波 利幸  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (30146956)

キーワード相互作用 / 捕食 / 競争 / 生物群集 / 数理モデル / 生態系機能 / 生物多様性 / 生産性
研究概要

仲澤剛史(京都大学)、三木健(國立台湾大學)との共同研究で、ギルド内捕食系において下位の被食者による捕食者特異的な防御があるときの系の性質について新たな知見が得られたので、当初の計画を一部変更し、以下の研究を行った。
1. 下位の被食者(=基底の資源)によるギルド内被食者とギルド内被食者とギルド内捕食者への特異的防御を組み込んだモデルで、対捕食者防衞は繁殖努力の低下につながるという仮定の下で、防御努力の適応動態を検討した。モデルは、特に系の生産性が高いときに防御適応が共存を促進することを予測した。また、適応速度が速いときに3種系が安定になることを発見した。この結果は、捕食者特異的な防御のような行動の変化が、ギルド内捕食系で群集構造と動態に重要であることを意味し、個体の行動と生態系機能の関係を示唆している(仲澤威史、三木健との共同研究)
2. 捕食者の存在が植食者-植物系に及ぼす影響
互いに競争関係にあるうまい草とまずい草のうち、植食者がもっぱらうまい草を食うと、激しい個体数振動と、長期間にわたるまずい草の優占状態が現れることを昨年度までに明らかにした。本年度は、この系に捕食者を追加した場合には、捕食者の存在下では個体数の震動は起こらず。4種が安定に共存するか、まずい草が絶滅するかのいずれかとなることが明らかになった。また、間引きについては、意外なことにまずい草を間引くことが最も有効であることが明らかになった。つまり、生態系機能の維持には生物多様性が重要であることになる。
3. 文献研究とまとめ
複数の相互作用が絡む場合の群集構造と動態について、多くの文献をレビューし、京都大学学術出版会から刊行された著書にまとめた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of predator-specific defense adaptation on ingraguild predation2010

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa, T., Miki, T., Namba, T.
    • 雑誌名

      Oikos 119

      ページ: 418-427

    • 査読あり
  • [学会発表] 捕食者特異的な防衛適応がギルド内捕食系に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      仲澤剛史, 三木健, 難波利幸
    • 学会等名
      日本生態学会第57回大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2010-03-16
  • [学会発表] Effects of palatable and unpalatable plants on deer population dynamics.2009

    • 著者名/発表者名
      Namba, T., Ohno, A.
    • 学会等名
      International Workshop on Quantitative Ecology & 2nd Taiwan-Janan Ecology Workshon
    • 発表場所
      國立台湾大學(中華民国台北市)
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] Effects of palatable and unpalatable plants on deer population dynamics.2009

    • 著者名/発表者名
      Namba, T., Ohno, A.
    • 学会等名
      第94回アメリカ生態学会大会
    • 発表場所
      Albuquerque Convention Center(アメリカ合衆国・ニューメキシコ州Albuquerquer市)
    • 年月日
      2009-08-07
  • [学会発表] Multiple, not stable, but unstable, steady states may explain ungulate population dynamics.2009

    • 著者名/発表者名
      Namba, T., Ohno, A.
    • 学会等名
      International Conference on Mathematical Biology and Annual Meeting of the Society for Mathematical Biology
    • 発表場所
      University of Britishi Columbia(カナダ・ブリティシュコロンビア州Vancouver市)
    • 年月日
      2009-07-29
  • [図書] シリーズ群集生態学3『生物間ネットワークを紐とく』(pp.1-60, 245-266を担当)2009

    • 著者名/発表者名
      大串・近藤・難波編(難波利幸, ほか6名による執筆)
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [備考]

    • URL

      http://www.b.s.osakafu-u.ac.jp/~tnamba/nj-index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi