本年度は、昨年度に引き続き、プラスチドから核への情報分子の有力候補であるMgProtoを認識する機構の解明を目指して研究を進めた。具体的には、以下の4点について研究を進めた。(1)MgProto受容体として有力な候補であるMg-chelatase Hサブユニット(CHLH)遺伝子に変異を生じたgun5変異体アリルにおけるCHLHタンパク質の蓄積量を調べるため、CHLHに対する抗体を作製した。この抗体を用いてCHLH量の評価を行った。(2)CHLHタンパク質の細胞内局在性については、GFP融合型CHLH(CHLH-GFP)を導入した植物はアルビノになるため、発現誘導型プロモーターに連結したCHLH-GFPコンストラクトを作製し、植物への導入をすすめた。(3)GUN5/CHLHを細胞内で異所的に発現させる実験については、色素体移行シグナルを欠失したGUN5/CHLHタンパク質を発現する形質転換体を作製し解析している。(4)赤色光受容体phyBと青色光受容体cry1、ならびにHY5とプラスチドシグナル伝達の関係を調べるため、gun変異体との二重変異体を作製した。その結果、従来報告されているgun1以外のgun変異体でも、cry1およびHY5との遺伝学的相互作用があることが分かった。
|