• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

知床半島の海産魚類の種多様性-その特性と変動

研究課題

研究課題/領域番号 19570076
研究機関北海道大学

研究代表者

矢部 衛  北海道大学, 大学院・水産科学研究院, 教授 (80174572)

キーワード知床半島 / 浅海性魚類 / 種多様性 / 日本初記録種 / 未記載種
研究概要

世界自然遺産に登録された知床半島の周辺海域は、その生態系の保全と持続的漁業の共存に向けての海域管理計画の策定を国際社会からもとめられている。本研究はそのための基礎資料として、今後のモニタリングのためにも重要性の高い、知床半島周辺海域の魚類相の現状を明らかにすることを目的として行われた。
本年度は特に半島全域の浅海域に生息する魚類の種多様性を明らかにするために、春期(5月)と夏期(8月)にそれぞれ約8日間の現地調査を実施し、半島域の延べ14カ所で魚類のサンプル採集を行った。その結果、過去2年間の調査とあわせて4未記載種を含む10目27科97種を確認した。これら調査で確認された知床半島浅海域の魚類の科レベルの分類群構成は、カジカ科が19種(全体の20%)、タウエガジ科が18種(19%)を占め、典型的な寒冷性魚類である2科が極めて高い種多様性を示すことが明らかになった。その他にはトクビレ科とカレイ日がそれぞれ7種(7%)で、メバル科(5種)、ニシキギンポ科(4種)、クサウオ科(4種)と続き、いずれもが寒冷性の魚類分類群であった。種レベルではハコダテギンポRhodymenichthys dolichogasteとギスカジカMyoxocephalus stelleriが圧倒的に優占的で、スジアイナメHexagrammous octogrammus、フサカジカPorocottus allisi、ベロBero elegans、ムスジガジErnogrammus-hexagrammusなどがそれらに次ぐ優占度を示し、これらの魚種は知床半島のほぼ全ての調査点で確認された。本研究で確認された魚類のうち暖海性と見なせる種はマフグTakifugu porphyreus、メナダChelon haematocheilusおよびヒラメParalichthys olivaceusの3種のみであった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Validity of the cottid species Stelgistrum mororane transferred to the genus Icelus(Actinopterygii : Perciformes : Cottoidei), with confirmed records of Stelgistrum stejnegeri from Jananese waters2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuruoka, O., T.Abe, M.Yabe
    • 雑誌名

      Species Diversity 14

      ページ: 97-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      矢部衛(分担執筆)
    • 雑誌名

      サケの仲間の分類学(阿部周一編サケ学入門)(北海道大学出版会)

      ページ: 251, 3-15

  • [学会発表] 知床羅臼の深層水ポンプで得られたクサウオ科コンニャクウオ科の1未記載種2009

    • 著者名/発表者名
      町敬介・野別貴博・矢部衞
    • 学会等名
      2009年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 知床半島産のギンポ類2種の二次性徴と分類2009

    • 著者名/発表者名
      山中智之・野別貴博・矢部衞
    • 学会等名
      2009年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] タウエガジ科メダマギンポ属の分類学的検討、およびニセメダマギンポの日本初記録2009

    • 著者名/発表者名
      山中智之・矢部衞
    • 学会等名
      2009年度日本魚類学会年会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 年月日
      2009-10-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi