• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

湖沼深底部における水生貧毛類相の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19570079
研究機関弘前大学

研究代表者

大高 明史  弘前大学, 教育学部, 教授 (20223844)

キーワード水生貧毛類 / 湖沼 / 深底部 / 分類 / 生物相 / 生物多様性
研究概要

1.湖沼深底部の貧毛類群集を種レベルで把握するために,中国地方の2湖沼(湖山池および宍道湖)と九州地方の3湖沼(霧島御池,鰻池藺牟田湖),および関東地方の1湖沼(霞ヶ浦)で新たな標本を採集し,分類学的精査を行った.
2.富栄養湖の鳥取県湖山池では,8種類の貧毛類が確認され,ユリミミズ(Limnodrilus hoffmeisteri)が優占した.この組成は,諏訪湖など中部日本の富栄養湖の組成と類似していた.島根県の宍道湖は無酸素層が発達し,深底部は広く無生物帯となっていることが確認された.
3.九州で最も深い霧島御池の深底部はイトミミズ(Tubifex tubifex)だけで構成されていた.この種類は西日本では地表水からはほとんど記録がない.鹿児島県鰻池は深底部で無酸素層が広がっており,30m付近でユリミミズが採集されたもののそれよりも深い地点では生物は確認されなかった.
4.霞ヶ浦で行った貧毛類の調査を,1980年代の結果と比較すると,出現種に大きな違いは見られないものの,現存量が大きく減少していることがわかった.
5.これまでの調査結果を整理して,深底部に出現する貧毛類相を湖沼間で比較したところ,調査を行った国内の50湖沼から計35種の貧毛類が確認され,群集の組成は湖沼の地理的位置や湖水の栄養状態に応じて大きく異なることが明らかになった.湖水の栄養状態による出現種の違いは,主に,貧酸素に対する耐性の違いによると考えられる,一方,東北や北海道の貧栄養カルデラ湖はいずれも湖底の酸素濃度が高いにも関わらず,貧毛類相は湖沼ごとに大きく異なっていた.酸素ストレスがない湖沼では,集水域の群集組成が湖底に反映されている可能性が高い.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] New records of a branchiobdellidan and four microdrile oligochaetes (Annelida : Clitellata) from inland waters of Taiwan2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtaka, A., R.-T. Chen
    • 雑誌名

      Taiwan Journal of Biodiversity

      巻: 12 ページ: 97-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 印旛沼と手賀沼の沖合の底生動物相2010

    • 著者名/発表者名
      大高明史・倉西良一・小林貞
    • 雑誌名

      千葉県立中央博物館自然誌研究報告

      巻: 11 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] spatial and seasonal changes of net-plankton and zoobenthos in Lake Tonle Sap, Cambodia2010

    • 著者名/発表者名
      Ohtaka, A., R.Watanabe, S.Im, R.Chhay, S.Tsukawaki
    • 雑誌名

      Limnology

      巻: 11 ページ: 85-94

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Freshwater Cladocera (Crustacea, Branchiopoda) in Lake Tonle Sap and its adjacent Haters in Cambodia2010

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, S., A.Ohtaka
    • 雑誌名

      Limnology

      巻: 11 ページ: 171-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 津軽十二湖湖沼群・越口の池湖群における湖水循環と底生動物の深度分布2010

    • 著者名/発表者名
      大高明史・神山智行・長尾文孝・工藤貴史・小笠原嵩輝・井上栄壮
    • 雑誌名

      陸水学雑誌

      巻: 71 ページ: 113-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First record of the North American invasive crayfish Pacifastacus leniusculus from the Kanto region, Tone River basin, central Japan : a range expansion to a warm water area2010

    • 著者名/発表者名
      Nakata, K., N.Hayashi, M.Ozaki, A.Ohtaka, J.Miwa
    • 雑誌名

      Plankton and Benthos Research

      巻: 5 ページ: 165-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertical distribution of invertebrates in red snow (Akashibo) at Ozegahara mire, Central Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara, H., A.Ohtaka, N.Kimura, M.Ochiai, Y.Yamamoto, Oze Akashibo Research Group
    • 雑誌名

      Verhandlungen der Internationalen Vereinigung fur Theoretische and Angewandte Limnologie

      巻: 30 ページ: 1487-1492

    • 査読あり
  • [学会発表] 環境保全型水田における水生ミミズの種構成とバイオマスの季節変動2011

    • 著者名/発表者名
      谷地俊二・大高明史・金子信博
    • 学会等名
      日本生態学会第58回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(札幌市)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] Invertebrates moving within red snow in the spring time at the Ozegahara Mire, Central Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Fukuhara, H, A.Kitamura, N.Kimura, A.Ohtaka
    • 学会等名
      31st Congress of the International Society of Limnology
    • 発表場所
      Cape Town (南アフリカ)
    • 年月日
      2010-08-15
  • [学会発表] First xecord of the North American invasive crayfish Pacifastacus leniusculus from the Kanto region, Tone River basin, central Japan : a range expansion to a warm water area2010

    • 著者名/発表者名
      Nakata, K., N.Hayashi, M.Ozaki, A.Ohtaka, J.Miwa
    • 学会等名
      7th International Crustacean Congress
    • 発表場所
      Qingdao (中国)
    • 年月日
      2010-06-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi