• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

近畿地方と四国におけるザトウムシ類数種の染色体交雑帯の配置パターンと系統地理学

研究課題

研究課題/領域番号 19570086
研究機関鳥取大学

研究代表者

鶴崎 展巨  鳥取大学, 地域学部, 教授 (00183872)

キーワード種分化 / 核型分化 / 核型分化 / 環状種 / ザトウムシ目 / 地理的変異 / 染色体 / 四国
研究概要

本年度は,昨年度までの調査で顕著な核型分化の存在が確認されたアカサビザトウムシについてその交雑帯の位置を特定することを主目的として,四国北部の17集団で本種の染色体数の調査をおこなった。その結果,次のような成果を得た:
本種の染色体数は愛媛県では,高縄山系の高縄山・福見山が2n=12/13/14の集団内多型,石鎚山系の瓶ヶ森と土小屋が2n二18,四国カルストの天狗商原は2n=14,大野ケ原は2n=16だった。四国中央市の橡尾山では2n=13/14/15/18と集団内の変異が著しかった。香川県では,三木町奥山とさぬき市多和助光西以東は2n=16だが,高松市藤尾八幡富は2n=17/18の多型,虹ケ滝は2n=18,徳島県側の夏子で2n=20を示した。香川県西部の琴平山ともみの木峠は2n=12/13/14の集団内多型,相栗峠は2n=12で,香東川上流の塩江温泉付近で染色体数のギャップが大きかった。相栗峠のやや西方の竜王山では10個体中8個体が2n=12,2個体が2n=20を示し,中間の数は見つからなかったので,両者間に生殖隔離が成立している可能性が高い。岡山・兵庫両県の瀬戸内側では,染色体数は西から東に向かって2n=12/14/16/と交雑帯を形成しつつ段階的に変異するので,高松市南部付近での分布の重なりは環状重複と解釈できた。つまり,本種はこの地域で輪状種としてふるまっていると考えられる。
香川県から愛媛県北部の高縄山系にかけての本種の東西方向の染色体数の分化は,この輪状重複を起こしている地域を別として,瀬戸内海を挟む中国地方でのそれとほぼ対応しており,これらの東西方向の分化は瀬戸内海形成以前に発達していたものと考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The mite tax a created by S. Ehara and his coauthors with depositories of their type series (Arachnida : Acari).2009

    • 著者名/発表者名
      Ehara, S., Ohashi, K., Gotoh, T., Tsurusaki, N.
    • 雑誌名

      Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 46

      ページ: 9-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鳥取県の真正クモ類(クモガタ綱クモ目)2008

    • 著者名/発表者名
      鶴崎展巨, 岡田珠美, 有田立身, 井原 庸
    • 雑誌名

      山陰自然誌研究 4

      ページ: 23-48

    • 査読あり
  • [学会発表] Geographic and seasonal variations of the number of B chromosomes in a maritime harvestman Psathyropus tenuipes in southwestern Japan (Arachnida. Opiliones)2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Tsurusaki & Mamiko Yano
    • 学会等名
      The 3rd Asian Chromosome Colloquium
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパスコンベンションセンター
    • 年月日
      2008-12-01
  • [学会発表] 小豆島と香川県本土のザトウムシ相と核型の地理的分化2008

    • 著者名/発表者名
      鶴崎展巨, 竹内瑞恵, 三谷 進, 藤本博文
    • 学会等名
      日本昆虫学会 第68回大会
    • 発表場所
      高松市 香川大学幸町キャンパス
    • 年月日
      2008-09-15
  • [学会発表] 西南日本沿岸におけるヒトハリザトウムシB染色体数の地理変異と季節変異2008

    • 著者名/発表者名
      鶴崎展巨, 矢野真美子
    • 学会等名
      日本動物学会第79回大会
    • 発表場所
      福岡大学七隈キャンパス
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] 近畿地方のザトウムシ類の地理的分化研究の現状と課題2008

    • 著者名/発表者名
      鶴崎展巨
    • 学会等名
      日本蜘蛛学会第40回大会 (シンポジウム講演)
    • 発表場所
      大阪市, 追手門学院大阪城スクエア
    • 年月日
      2008-08-24
  • [学会発表] 紀伊半島におけるザトウムシ数種の染色体数の地理的分化2008

    • 著者名/発表者名
      鶴崎展巨, 明石 香
    • 学会等名
      日本蜘蛛学会第40回大会
    • 発表場所
      大阪市, 追手門学院大阪城スクエア
    • 年月日
      2008-08-23
  • [学会発表] Biogeographic origins and relationships of the leiobunine harvestman fauna(Opiliones : Sclerosomatidae)of eastern North America : a preliminary phylogenetic analysis2008

    • 著者名/発表者名
      Jeffrey W. Shultz, Marshal Hedin, Rogelio Macias-Ordonez, Nobuo Tsurusaki
    • 学会等名
      American Arachnological Spciety meeting
    • 発表場所
      University of California Berkeley, California
    • 年月日
      2008-06-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi