• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蘚苔類の大綱分類体系に関与する伝統的形質の再検討と新分類体系構築への総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19570088
研究機関広島大学

研究代表者

出口 博則  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60117017)

研究分担者 山口 富美夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (60244290)
古木 達郎  千葉県立中央博物館, 自然史歴史研究部, 上席研究員 (40250146)
嶋村 正樹  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教 (00432708)
坪田 博美  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10332800)
キーワード分類学 / コケ植物 / 比較形態 / 大綱分類体系 / 蘚苔類 / 単色素体性 / 分子系統
研究概要

蘇苔類の系統関係を,(1)高次分類群の系統関係を明確に反映する形質の探索をめざした胞子体形質の再検討,(2)『単色素体性細胞』の系統的意義の再検討,(3)既存の分子系統学的解析方法に加えて,ゲノム上の共有派生形質と言える塩基配列中への配列の挿入パターンを利用した解析方法を利用した分子系統学的解析をとおして,総合的取り組みによって明らかにしようとするものである.本年度は,中部地方の高山帯,東北地方,四国地方等で野外調査を行い,生鮮資料を収集した.形態観察の効率化を図るために,凍結乾燥装置を新規導入した.蘇類では,ナンジャモンジャゴケ目とクロゴケ目の茎頂部分における単色素体を追求し,頂端細胞やメロファイトの電子顕微鏡観察によって,ナンジャモンジャゴケでは頂端細胞は単色素体性であるが,クロゴケは他の蘇類と同様に複色素体性細胞であることを突き止めた.ヨツバゴケ目については葉状原糸体の形態と胞子体の形態を調査した.胞子体の研究の過程で,日本にTetraphis trachypodaが分布することを明らかにした.タイ類ではコマチゴケ目の植物体(配偶体)の細胞学的研究を行い,その体細胞分裂期における微小管の動態を明らかにした.間期の細胞では陸上植物に典型的な環状の表層微小管系がみられた.前期には核を取り囲むように微小管が帯状に配列した分裂準備微小管帯が形成され,紡錘体の形成には苔類に特有の微小管形成中心である極形成体が関与する,中期には紡錘体の極領域は広くなり極形成体の存在は不明瞭となる.コマチゴケにおいても,陸上植物に典型的な細胞分裂装置(環状表層微小管系,分裂準備微小管体,フラグモプラスト微小管)がみられることは,これらの細胞分裂装置が陸上植物の進化の早い段階で配偶体世代において獲得されていたことを示唆するものである.タイ類ではまたフタマタゴケ目の分子系統学的研究を行った.次年度も本年度度同様に研究を進める

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Convergent evolution of shoots in land plants: lack of auxin polar transport in moss shoots2008

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.
    • 雑誌名

      Evolution & Development 10

      ページ: 176-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Airborne sperm of Conocephalum conicum (Conocephalaceae)2008

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, M.
    • 雑誌名

      J. Plant Res. 121

      ページ: 69-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乗鞍岳におけるガッッサンクロゴケとナンジャモンジャゴケの生育状況2008

    • 著者名/発表者名
      嶋村正樹
    • 雑誌名

      蘇苔類研究 9

      ページ: 268-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New records of 19 mosses from Xinjiang, China2007

    • 著者名/発表者名
      Sonoyama, K.
    • 雑誌名

      Hikobia 15

      ページ: 67-85

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi