• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

蘚苔類の大綱分類体系に関与する伝統的形質の再検討と新分類体系構築への総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19570088
研究機関広島大学

研究代表者

出口 博則  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60117017)

キーワード分類学 / コケ植物 / 比較形態 / 大綱分類体系 / 蘚苔類 / 葉緑体ゲノム / ミズゴケ
研究概要

蘚苔類の系統関係を,総合的取り組みによって明らかにしようとするものである.本年度は,蘚類の4亜綱主要分類群,クロゴケ類,ミズゴケ類,ナンジャモンジャゴケ類,マゴケ類のの系統関係を明らかにするために,大規模な分子データを得て,遺伝子の挿入や欠失などゲノムの構造の情報も利用して解析する必要があると考えた.その第一歩として,ミズゴケ亜綱を代表するものとしてオオミズゴケの葉緑体ゲノムの全塩基配列の解析に着手した.LA-PCRにより葉緑体ゲノム全長の配列を増幅し,シーケンス解析を行った.120-140kbの全長をもつと予測される葉緑体ゲノム配列のうち,約35kbの配列について情報を得た.現在,アノテーション作業と残りの部分のシーケンス解析を行っている.また,オオミズゴケの葉緑体ゲノムを精製し,DNA結合蛍光色素YOYO-1を用いて蛍光顕微鏡で観察した.葉緑体ゲノムは,40-50m程度の線状分子あるいは環状分子として観察できた.DNA分子量マーカーの観察像との比較から,オオミズゴケ葉緑体ゲノムは120-140kbの大きさを持つことが示唆された.また2量体,3量体に相当する大きいサイズのDNA分子が混在することを確認した.高等植物の葉緑体ゲノムで知られている,線状分子や多量体分子をコケ植物でも確認できたことから,葉緑体ゲノムが多様な形態をもつことは陸上植物における普遍的な性質と考えられた.環状ゲノム分子を鋳型として,葉緑体ゲノムをRCA(Rolling Circle Amplification)法で増幅することができたため,今後,この増幅産物をもとに葉緑体ゲノムの全塩基配列の決定を行う.タイ類ではまたフタマタゴケ目の分子系統学的研究を行った.次年度も本年度同様に研究を進める.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Tetraphis pellucida var. trachypoda (アリノヨツバ, 新称)日本にも産す2008

    • 著者名/発表者名
      嶋村正樹
    • 雑誌名

      Hikobia 15

      ページ: 239-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Class I KNOX genes are not involved in shoot development in the moss Physcomitrella patens but do function in sporophytedevelopment2008

    • 著者名/発表者名
      Sakakibara, K.
    • 雑誌名

      Evolution & Development 5

      ページ: 555-566

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogenetic and Morphological re-evaluation of Leucobryum boninense (Leucobryaceae), endemic to the Bonin Islands2008

    • 著者名/発表者名
      Oguri, E.
    • 雑誌名

      Bryologist 111

      ページ: 260-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Convergent evolution of shoots in land plants : lack of auxin polar transport in moss shoots2008

    • 著者名/発表者名
      Fujita, T.
    • 雑誌名

      Evolution & Development 10

      ページ: 176-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乗鞍岳におけるガッサンクロゴケとナンジャモンジャゴケの生育状況2008

    • 著者名/発表者名
      嶋村正樹
    • 雑誌名

      Bryological Research 9

      ページ: 268-269

    • 査読あり
  • [学会発表] 沖縄県西表島で見つかった苔類ウロコゼニゴケ属の一種について2009

    • 著者名/発表者名
      坪田博美, 長谷信二, 桝崎浩亮, 向井誠二, 出口博則
    • 学会等名
      日本植物分類学会第8回大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] ハイゴケ科(蘚類)の分類学的研究3. 葉緑体3遺伝子を用いた分子系統解析2009

    • 著者名/発表者名
      有川智己
    • 学会等名
      日本植物分類学会第8回大会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] タイ類コマチゴケの細胞分裂装置について2008

    • 著者名/発表者名
      嶋村正樹, 工藤珠美, 山口富美夫, 出口博則
    • 学会等名
      日本植物学会第72回大会
    • 発表場所
      高知市
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] コマチゴケの体細胞分裂装置2008

    • 著者名/発表者名
      工藤珠美, 嶋村正樹, 出口博則
    • 学会等名
      第37回日本蘚苔類学会大会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] ナンジャモンジャゴケ研究史2008

    • 著者名/発表者名
      出口博則
    • 学会等名
      第37回日本蘇苔類学会大会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] ナンジャモンジャゴケの形態2008

    • 著者名/発表者名
      嶋村正樹
    • 学会等名
      第37回日本蘚苔類学会大会
    • 発表場所
      秋田市
    • 年月日
      2008-08-30
  • [学会発表] 九州におけるオオミズゴケの遺伝的多様性の研究2008

    • 著者名/発表者名
      鎌田真博
    • 学会等名
      植物地理・分類学会2008年度大
    • 発表場所
      豊橋市
    • 年月日
      2008-05-24
  • [学会発表] コマチゴケ(タイ類)の体細胞分裂装置2008

    • 著者名/発表者名
      工藤珠美, 嶋村正樹, 山口富美夫, 出口博則
    • 学会等名
      日本植物学中国四国支部第65回大会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2008-05-17
  • [学会発表] セン類ヨツバゴケとアリノオヤリの雑種胞子体につい2008

    • 著者名/発表者名
      嶋村正樹
    • 学会等名
      日本植物学中国四国支部第65回大会
    • 発表場所
      東広島市
    • 年月日
      2008-05-17
  • [図書] Sporophyte anatomy of Oedipodium griffithianum (Oedipodiaceae) In : Mohamed, H, et al. (eds. ), Bryology in Asia in the New Millennium2009

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, M.
    • 総ページ数
      309-316
    • 出版者
      University of Malaya

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi