• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

SUMOリガーゼPIAS/Sizファミリーのドメイン構造と分子認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19570115
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

山崎 俊正  独立行政法人 農業生物資源研究所, 植物科学研究領域・タンパク質機能研究ユニット, ユニット長 (40360458)

研究分担者 神藤 平三郎  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 植物科学研究領域タンパク質機能研究ユニット, 特別研究員 (80138966)
キーワード生物物理 / 蛋白質 / 分子認識 / 構造生物学 / SUMO化翻訳後修飾 / SUMOリガーゼ
研究概要

本研究は、動・植物および酵母のRING型SUMOリーガーゼE3であるPIAS/Sizファミリーの作用機構を構浩生物学的見地から解明することを目指し、本年度は以下の研究を行った。
1.酵母およびイネSiz1のN末端SAPドメインの立体構造決定とDNA認識機構の解析
溶液NMR法を用いて立体構造を決定した。イネのSAPはヒトPIAS1のSAPと同様に、4本のヘリックスで構成されるバンドル構造を形成するのに対して、酵母のSAP構造は5本のヘリックスで形成され、イネやヒトのSAPにはないヘリッソクスα5がα2及びα4と相互作用するために、DNA結合に関与するα2ヘリックスの空間配置が変化レていることを見出した。ゲルシフトアッセイとNMR滴定実験によりDNA結合能と結合様式を解析し、酵母のSAPはイネやヒトのSAPよりもDNA結合の特異性が高いことを明らかにした。
2.イネSiz1のPHDフィンガーの立体構造決定とメチル化ヒストン結合能の解析
PIAS/Sizファミリーのうち植物のSizに固有のPHD)フィンガーの機能を明らかにするために、溶液NMR法を用いて立体構造を決定した。さらに、NMR滴定実験から、イネSiz1のPHDは4位のリシンがメチル化されたヒストンH3(H4K4me3)に結合することが明らかになった。H3K4のメチル化率が低下するにつれて、PHDの結合能も低下していき、非修飾ピストンH3にはほとんど結合しない。また、このPHDはヒストンH3の9位、27位、36位めリシンやピストンH4の20位のリシンがトリメチル化されたペブチドフラグメントには結合せず、H3K4me3にのみ特異的に結合する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Structure and function of the N-terminal domains of SUMO ligase Siz/PIAS family2007

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Suzuki R, Tase A, Nishiuchi Y, Shindo H
    • 学会等名
      The 4^<th> International Peptide Symposium
    • 発表場所
      Cairns,Australia
    • 年月日
      2007-10-24
  • [学会発表] NMR structures and self-sumoylation of the N-terminal SAP domains of SUMO ligase PIAS/Siz family2007

    • 著者名/発表者名
      Suzuki R, Shindo H, Tase A Yamazaki T
    • 学会等名
      第47回NMR討論会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-13
  • [学会発表] N-terminal SAP and PHD-finger domains of SUMO ligase Siz1 from Oryza sativa are essential for recognition of methylated histone as well as DNA binding2007

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki T, Suzuki R, Tase A, Nishiuchi Y, Shindo H
    • 学会等名
      第47回NMR討論会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi