• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

発癌物質PhlPに対する細胞応答及同付加体部位での損傷乗り越えDNA修復の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19570144
研究機関国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター)

研究代表者

福田 博政  国立がんセンター(研究所及び東病院臨床開発センター), 生化学部, 室長 (60300943)

キーワード遺伝学 / 核酸 / 癌 / 食品 / 変異
研究概要

がん抑制遺伝子APCのPhIP誘発ラット大腸がんにおける変異ホットスポット(コドン869:GGG→GG)前後の配列TCCGGGAACの真ん中のGにPhIPを導入し、さらに3'側に23塩基の配列を付け加えた32塩基の鋳型DNAを用い、各種polymeraseによるDNA合成を行なった。17merのプライマーを用いた反応では、Klenow断片やヒトpolαなど用いたReplicative DNA polymeraseのいずれにおいても、PhIP-dGの部位での強力なDNA合成の停止が観察された。次に、26merのプライマーを用いて、TLS polymeraseによるPhIP-dGの向かいへの塩基挿入反応を調べた。4種のTLS polymeraseのうち、polη、polκ、Rev1の3種はPhIP-dGの向かいへdCを挿入できた。中でも、Rev1が最も効率良く塩基挿入反応を触媒した。27merのプライマーを用いて伸長反応を行ない、polκ及びpolηでdG 2塩基の挿入が観察された。即ち、dG 1塩基分のスリッページが起こったことが示唆された。PhIPが付加したdGの部位を前後にずらした鋳型でも、同様の結果が得られた。polκ及びpolηによる伸長反応時のこのdG 1塩基分のスリッページが、除去修復後にdGの1塩基欠失として固定されると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Translesion DNA synthesis at PhIP-adducted dG2007

    • 著者名/発表者名
      福田 博政
    • 学会等名
      日本分子生物学会・日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Translesion DNA synthesis at PhIP-adducted dG2007

    • 著者名/発表者名
      福田 博政
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi