• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子スイッチ・トロポニンートロポミオシンの動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19570152
研究機関福井大学

研究代表者

三木 正雄  福井大学, 工学研究科, 教授 (30242580)

キーワード生物物理 / 分子スイッチ / 蛍光測定 / 制御メカニズム
研究概要

トロポミオシンのトロポニン球状領域結合部位近辺をセグメント置換してCa^<2+>感受性をなくしたトロポミオシンとアクチンとの示差走査熱量測定をトロポニン存在下でカルシウムイオン濃度を変えて行い、制御機能欠損とアクチンートロポミオシン相互作用由来の吸熱スペクトルの遷移温度との関連を調べた。カルシウム存在では変異トロポミオシンは、正常なトロポミオシンに較べ、高温側に顕著な吸熱ピークが見られ、この高温側のピークはカルシウム不在下ではすべてのトロポミオシンにみられるものであった。
トロポミオシンのN端末からC端末迄の全長にわたっての特定位置にシングルシステイン残基をもつ変異体を作り、ここにプローブ(蛍光色素)を導入して、蛍光消光測定を行い、Ca^<2+>のトロポニンへの結合解離によりトロポミオシンがアクチンフラメント上を転がるという可能性を調べたが、そのような結果は得られなかった。
シングルシステイン残基をもつトロポミオシン変異体およびトロポニン変異体を使って、アクチンフィラメント上でのトロポニンートロポミオシン間の蛍光エネルギー移動測定を行い、カルシウムの結合解離によりトロポニンがトロポミオシン上で位置を変化させる詳細について調べた。これらトロポニンとトロポミオシン間の蛍光エネルギー移動効率のデータを使って、コンピューター計算により、トロポミオシン上にトロポニンコアドメインを置くトロポニンートロポミオシン複合体のアトミックモデルを作った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Fluorescence resonance energy transfer between residues on troponin and tropomyosin in the reconstituted thin filament: Modeling the troponin-tropomyosin complex2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura-Sakiyama, C., Ueno, U., Wakabayashi, K. and Miki, M.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol. 376

      ページ: 80-91

    • 査読あり
  • [学会発表] 筋肉細いフィラメント上のトロポミオシンートロポニンの構造変化2008

    • 著者名/発表者名
      Miki, M
    • 学会等名
      生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館 記念ホール
    • 年月日
      2008-01-07
  • [学会発表] Study of the dynamic structure of the tropomyosin molecule in muscle thin filaments by fluorescence quenching measurements.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Saitoh, Yousuke Matsuda, and Masao Miki
    • 学会等名
      日本生物物理学会第45回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-12-22
  • [学会発表] Application of fluorescence resonance energy transfer to muscle proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Miki, M.
    • 学会等名
      The 7th KIAS-Soongsil Conference on Protein Structure and Function
    • 発表場所
      Soongsil University, Seoul, Korea
    • 年月日
      2007-10-06

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi