• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

分子スイッチ・トロポニンートロポミオシンの動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19570152
研究機関福井大学

研究代表者

三木 正雄  福井大学, 工学研究科, 教授 (30242580)

キーワード生物物理 / 分子スイッチ / 蛍光測定 / 制御メカニズム
研究概要

昨年度に続き、シングルシステイン残基をもつトロポニン変異体13種類(TnC: E6C, Q82C, S92C, E156C; TnI: A45C, M57C, A69C, S89C, D94C, S117C; TnT: S164C, A179C, A188C)を調製した。これらシングルシステイン変異体に蛍光エネルギー供与体となるIAEDANSを結合し、シングルシステイン残基をもつトロポミオシン変異体8種類を調製し、これらに蛍光エネルギー受容体使って、アクチンフィラメント上でのトロポニンートロポミオシン間の蛍光エネルギー移動受容体となるDABMIを結合し、これらの間の蛍光エネルギー移動測定を行なった。これにより、昨年度発表したトロポミオシンートロポニン複合体アトミックモデルよりも、より詳細なアトミックモデル構築の為のデータを収集することができた。更に、トロポミオシンの146から174迄の残基7つ目ずつをシングルシステインにした変異トロポミオシンを調製し、これにエネルギー供与体を、アクチンのCys374, Gln41,結合ADPにそれぞれエネルギー受容体を結合させ、これらの間の蛍光エネルギー移動測定を行うことにより、アクチンートロポミオシン(region: 146-174)複合体アトミックモデルを作製した。これによりアクチン上にトロポミオシンがどのように結合しているかについての詳細をしることができた。これら蛍光エネルギー移動測定データをつかっての、複合体のアトミックモデル構築はX線結晶構造解析ではなし得ない、巨大タンパク質複合体の高次構造解明の為の新しい手法を提供するものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fluorescence resonance energy transfer between residues on troponin and tropomyosin in the reconstituted thin filament : Modeling the tropon in-tropomyosin complex2008

    • 著者名/発表者名
      Kimura-Sakiyama, C., Ueno, U., Wakabayashi, K., Miki, M.
    • 雑誌名

      J. Mol. Biol 376

      ページ: 80-91

    • 査読あり
  • [学会発表] 再構成細いフィラメント上でのアクチンートロポミオシン残基間の蛍光エネルギー移動測定 : アクチンートロポミオシン複合体モデル2009

    • 著者名/発表者名
      三木正雄, 斎藤隆広, 飛田英孝, 上野豊, 木邑智恵子
    • 学会等名
      生体運動研究合同班会議
    • 発表場所
      東京大学数理科学研究科
    • 年月日
      2009-01-10
  • [学会発表] FRET between Residues on Tropomyosin and Actin in the Reconstituted Thin Filament : Modeling the Actin-Tropomyosin Complex2008

    • 著者名/発表者名
      T. Saitoh, Y. Ueno, C. Kimura, and M. Miki
    • 学会等名
      日本生物物理学会第46回年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2008-12-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi