• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

熱ショック転写因子による多様な塩基配列の認識と生物間での普遍性

研究課題

研究課題/領域番号 19570164
研究機関金沢大学

研究代表者

桜井 博  金沢大学, 医学系研究科, 准教授 (00225848)

キーワードストレス応答 / 熱ショック転写因子 / 培養細胞 / 酵母菌
研究概要

熱ショック応答を担う熱ショックタンパク質(HSP)遺伝子の転写は,プロモーター領域のHSE(Heat Shock Element)に結合する熱ショック転写因子HSF(Heat Shock Factor)により制御されている。これまでのゲノム解析より,出芽酵母のHSFは,典型的なHSE塩基配列(perfect型)とは多少異なる配列(gap型やstep型)にも結合し転写を制御することを明らかにした。本年度は,さまざまなHSE配列とストレス特異的な転写応答には関連があるか,他の生物のHSFもさまざまなHSE配列を認識できるか,について検討した。
さまざまなHSE(perfect型,gap型,step型)を挿入したレポーター遺伝子を出芽酵母に導入し,種々のストレス条件下(熱ショック,酸化剤メナジオン,酸化剤ジアミド)で培養し転写活性の変動を調べた。予想に反し,ストレスの種類に応じたHSEタイプ特異的な転写は生じなかった。しかしながら,この解析過程において,スーパーオキシドによるHSFの転写活性化にはcAMP依存的プロイテインキナーゼが負に作用することを明らかにした。一方,HSF遺伝子を欠失した出芽酵母株に,分裂酵母HSFやヒトHSFのサブタイプ(HSF1,HSF2,HSF4)を導入・発現させた。その結果,分裂酵母HSFは種々のHSEを認識できるのに対し,ヒトHSFはサブタイプにより認識できるHSEが異なっていた。同様のHSE特異性は,HeLa細胞に導入した場合にも認められた。
今後は,ヒトHSFサブタイプとHSEおよびストレス間の特異的な転写調節について検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] HSF1 activation inhibits rapamycin resistance and TOR signaling in Yeast revealed by combined proteomic and genetic analysi2008

    • 著者名/発表者名
      Bandhakavi, S., et. al.
    • 雑誌名

      PLoS ONE 3

      ページ: e1598

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of heat shock transcription factor in the Saccharomyces cerevisiae oxidative stress response2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., et. al.
    • 雑誌名

      Eukaryotic Cell 6

      ページ: 1373-1379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction between heat shock transcription factors(HSFs) and divergent binding sequences: binding specificities of yeast HSFs and human HSF12007

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, H., et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 13334-13341

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト熱ショック転写因子による結合配列特異的な転写調節2007

    • 著者名/発表者名
      山本 慶隆 ら
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi