本研究は、相同染色体の相互認識機構の解明を目指し、分裂酵母減数分裂期における相同組換え非依存的相同染色体の対合機構の同定・解析を目的としている。昨年度までの研究で、sme2遺伝子座における対合活性の解析を進め、sme2遺伝子座をコードするmeiRNAの発現が直接に対合に貢献していること、また、sme2-L RNA、つまりmeiRNAより長い5'-と3'-側領域を含む領域の転写が対合活性に直接貢献することを明らかにした。今年度において、これまでの結果を論文にまとめて投稿したと共に、sme2-L RNAの対合促進の分子機構をさらに解析した。具体的には、sme2遺伝子座そのものが対合活性にどのような役割を果たすかを調べた。そのため、sme2遺伝子のみの破壊と隣接する遺伝子の破壊を進め、meiRNAのコード領域は対合に貢献するかを検討した。その結果、sme2遺伝子及び隣接する遺伝子は対合に必要ではなく、sme2遺伝子両側のDNAの転写が対合に必須であることが分かった。さらに、sme2遺伝子の含まないDNA断片を発見誘導可能なnmt1プロモーターの制御下に於かれると部分的対合を相補できるので、DNAからnon-codingRNAの発現は対合に特に重要であることが証明された。一方、nmt1プロモーターを過剰発現する条件に誘導すると、却って対合を阻害する作用が示され、転写中のクロマチン状態の正確な制御が重要であることを示唆した。これまでの研究成果で対合にnon-coding RNAの転写及びクロマチン構造が重要であることが初めて明確に示すことができたので、後継研究でさらに対合に関与する因子の同定を進めていきたい。
|