• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞膜損傷を契機とした微小管配向再構築における微小管プラス端集積因子の役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19570175
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

東郷 建  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (40334247)

キーワード膜修復 / 微小管 / 微小管プラス端集積因子 / adenomatous polyposis coli / カルシウム / CaMキナーゼ
研究概要

細胞膜損傷は、物理的負荷のかかる動物組織において一般に観察される。これまでの研究から、細胞膜損傷は小胞輸送およびexocytosisを誘起すること、このexocytosisが膜損傷の修復に必須であることを見出してきた。更に、細胞膜損傷後に微小管の配向に変動がみられ、微小管プラス端が細胞膜損傷部位に伸長することが確認された。そこで今年度は、微小管配向を制御すると一般に考えられている微小管プラス端集積因子(+TIPs)のうち、どの因子がどのようなシグナルを介して膜損傷後の微小管配向の制御に関わっているかを検討検討することを計画した。
その結果、以下のことを見いだした。
1. +TIPsとして知られるもののうち、p150^<Glued>、APC(adenomatous polyposis coli)、CLASP1、CLASP2の細胞膜損傷後の挙動を解析したところ、APCのみが細胞膜損傷を契機として細胞内局在を変動させることが明らかとなった。
2. このAPCの局在変動には膜損傷箇所からのCa^<2+>流入およびCaMキナーゼII活性が必要であった。
3. 細胞のコンフルエントなモノレイヤーに損傷を与えると、損傷近傍の細胞は細胞膜損傷を受けていた。そこで、CaMキナーゼII活性を阻害し、膜損傷後のAPCの局在変動を阻害した条件で損傷を与えたところ、モノレイヤーに与えた損傷の修復が大幅に遅れた。
以上のことから、細胞膜損傷箇所からのCa^<2+>流入、およびCaMキナーゼIIの活性化によるAPCのドラスティックな局在変動が、微小管配向の変動の促進に重要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微小管形成から細胞極性を理解する試み2007

    • 著者名/発表者名
      東郷 建
    • 学会等名
      基生研研究会「細胞外刺激と細胞応答」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2007-12-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi