• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

初期発生における新規膜分子プロトジェニンの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19570196
研究機関東北大学

研究代表者

渡邉 裕二  東北大学, 大学院・生命科学研究科, 助教 (80301042)

キーワード発生・分化 / 遺伝子 / 細胞・組織
研究概要

発生期にはたらく免疫グロブリンスーパーファミリー(IgSF)に属する一連の膜タンパク質は、細胞膜上でのタンパク質-タンパク質相互作用を介して細胞内にシグナルを伝え、細胞の形態・接着・分化・移動・生存などの様々な局面での役割を担っている。我々は胚発生期にはたらく新しいIgSF分子をコードするProtogenin(PRTG)遺伝子を同定し、原腸陥入運動において、原条から沿軸中胚葉への細胞移動の過程で強く発現することに着目した。抗PRTG抗体を作成して細胞内局在を調べたところ、PRTGタンパク質の発現は細胞膜上に限局していた。ニワトリ原腸胚でProtogeninを強制発現して中胚葉細胞の移動を調べると、体節中胚葉の腹側で細胞塊を形成することがわかった。この過程をレーザー共焦点顕微鏡で三次元タイムラプス撮影したところ、これらの細胞の移動速度が正常より低下していた。またPRTGを発現させた培養細胞(L-cell)でaggregation assayをおこなうと細胞塊を形成することから、PRTGは細胞外領域を介して細胞接着に関与すると考えられた。さらにPRTGに対するsiRNAを原腸胚で作用させると、Protogeninの発現を阻害された細胞の原腸陥入が阻害されることがわかった。これらの結果からPRTGは原腸陥入運動において細胞接着に必要であり、陥入運動時に細胞群がひと続きになって陥入し、移動していくことに役立っていることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A role for Protogenin(PRTG) during chick gastrulation2008

    • 著者名/発表者名
      伊東宏大、豊田礼子、仲村春和、渡邉裕二
    • 学会等名
      日仏発生生物学会合同年会
    • 発表場所
      フランス・Giens
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Protogenin(PRTG) regulates gastrulation cell movement mediated by cell adhesion2008

    • 著者名/発表者名
      伊東宏大、豊田礼子、仲村春和、渡邉裕二
    • 学会等名
      第41回日本発生生物学会年会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-05-28
  • [図書] Bone formation by BMP gene transfection. (Electroporation and Sonoporation in Developmental Biology)2009

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, K., Watanabe, Y.
    • 総ページ数
      263-270
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi