• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マウス四肢切断部でのBMPによる骨形成誘導

研究課題

研究課題/領域番号 19570197
研究機関東北大学

研究代表者

井出 宏之  東北大学, 大学院・生命科学研究斜, 名誉教授 (70022704)

キーワード四肢の再生 / マウス / 骨形成タンパク / 骨パターン / 繊維芽細胞成長因子
研究概要

(1) 有尾両生類の四肢が完全に再生するのに対し、ヒトを含めて哺乳類では指先の再生しか起こらない。これら哺乳類で、再生に関係する能力がどの程度保持されているかを知るために、BMP(骨形成タンパク)等のシグナル分子をマウス四肢切断部に加え、骨が形成されるかどうか、さらに形成された骨は四肢の骨と同じようなパターンを維持しているかを調べた。
(2) マウスは生後2日目を用い、主に前腕部で切断した。シグナル分子はゼラチンゲルにしみこませて投与した。シグナル分子の分泌速度を調整するために、ゼラチンは種々の架橋度のものを作成使用した。
(3) BMPのうち、BMP7, BMP2に骨形成能が見られた。BMP処理後、4日-5日で広い範囲で、軟骨形成(アルシアンブルー陽性)が起こり、さらに軟骨細胞が凝集し、7日目以降に骨化(アリザリンレッド陽性)がはじまった。
(4) 前腕部で切断した場合は、とう骨、尺骨に似た形態の骨が形成され、掌部で切断した場合は、腕骨、掌骨に相当すると考えられる骨が形成されるというように、骨パターンとの関連がみられた。
(5) BMP自体には四肢を先端方向に伸ばす作用はない。繊維芽細胞成長因子FGF8処理により、切断された四肢は先端方向に伸びた。しかし、そのあとのBMP処理では、軟骨/骨形成は先端部でしか見られなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The autopod ; its formation during limb development2009

    • 著者名/発表者名
      Tamura, K., Yonei-Tamura, S., Yano T., Ide. H
    • 雑誌名

      Development Growth and Differentiation 50

      ページ: 177-187

    • 査読あり
  • [学会発表] BMP and Regeneration of Forearm elements2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Ide
    • 学会等名
      DARPA Kickoff Meeting
    • 発表場所
      Boar's Head Inn (ヴァージニア州、米国)
    • 年月日
      2008-10-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi