• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

腱・靱帯細胞の運命決定と組織化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 19570205
研究機関京都大学

研究代表者

宿南 知佐  京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (60303905)

研究分担者 西崎 有利子  京都大学, 再生医科学研究所, 研究員(科学研究) (90378901)
キーワード腱 / 靱帯 / 強靱結合組織 / tenomodulin / chondromodulin-I / 腱細胞
研究概要

本研究では、腱・靱帯細胞の分化マーカーであるTenomodulin(TeM)の発現を手がかりにして、腱・靱帯形成、組織構築に関与するシグナル分子のネットワークの実体を解明し、腱・靱帯細胞分化誘導システムを確立することを目指している。平成19年度は、これまでに腱・靱帯の形成過程で発現することが報告されている転写因子や分泌因子がニワトリ腱細胞のTeMの遺伝子発現レベルに及ぼす影響を解析した。その結果、TGF-βスーパーファミリーの因子であるGDF5、GDF6、GDF7やTGF-β1、TGF-β2をニワトリ腱細胞に添加するとTeMのmRNA levelが上昇することが明らかになった。basic helix-loop-helix型転写因子であるTwist、Dermol、Paraxisをニワトリ腱細胞に過剰発現させると、Scleraxisと同様、TeMのmRNA levelが上昇した。また、homeoboxを有するMohawkをニワトリ腱細胞に過剰発現させるとTeMのmRNA levelが上昇するが、Hlxを過剰発現させると減少した。一方、軟骨性骨するChondromodulin-I(ChM-I)の発現が誘導された。更に、Sox9のレトロウイルスベクターをelectroporationによって前肢芽に導入して前肢で過剰発現させると、筋肉や疎性繊維組織には著明な変化は認められなかったが、軟骨性骨原基に近接した腱が軟骨様組織に変していることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Chondromodulin-I and tenomodulin are differentially expressed in the avascular mesenchyme during mouse and chick development2008

    • 著者名/発表者名
      C. Shukunami, A. Takimoto, S. Miura, Y. Nishizaki, Y. Hiraki
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res. 332

      ページ: 111-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chondromodulin-I and tenomodulin:the negative control of angiogenesis in connective tissue2007

    • 著者名/発表者名
      C. Shukunami, Y. Hiraki
    • 雑誌名

      Curr. Pham. Des. 13

      ページ: 2101-2112

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi