• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

二次口蓋の初期形成過程におけるTbx22の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19570213
研究機関川崎医科大学

研究代表者

和田 直之  川崎医科大学, 医学部, 助教 (50267449)

研究分担者 濃野 勉  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20098619)
西松 伸一郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (20222185)
キーワード顎顔面発生 / 二次口蓋 / Tbx22 / 口蓋板 / 遺伝子発現抑制
研究概要

我々の口腔天井を構成する二次口蓋は,上顎隆起口腔側に小突起として生ずる口蓋板が水平方向に伸長し,正中で融合して出来る。本研究では,口蓋板の形成過程を理解するため,ヒトX染色体連鎖型口蓋裂の原因遺伝子である転写因子・Tbx22に注目し,ニワトリ胚を用いて解析を行っている。これまでの解析で,Tbx22は口蓋板原基と舌原基下部で発現することを確認している。
本年度は,Tbx22の機能を直接的に検討するため,Tbx22を異所的に発現させ,組織や器官の変化を調べた。Tbx22の全長をコードする遺伝子をトリレトロウィルスに組み込み,この組換えウィルスを正常発生時にはTbx22が発現しない上顎隆起の外側部や下顎隆起などに感染させて,Tbx22を異所的に発現させた。その結果,Tbx22を発現させた顔面隆起は,大きさが対照側に比べて明瞭に小さかった。また,上顎隆起外側部や下顎隆起から分化・形成される頬骨や下顎骨・メッケル軟骨は低形成となり,全く形成されない場合もあった。Tbx22を異所的に発現した細胞では増殖が抑制されており,これにより隆起の萎縮や,骨・軟骨分化の抑制が起こったと予想された。Tbx22発現細胞でのアポトーシスの増加は認められなかった。一方,Tbx22の異所的発現により,口蓋板状の構造が過剰に形成されることはなく,Tbx22は口蓋板形成を規定するdeterminantではないと考えられた。
Tbx22は,標的遺伝子の発現を抑制する「抑制型転写因子」であることが報告されており,本研究においても,上記操作により本来は強く発現するMsx-1などの発現低下を確認している。従って,Tbx22は標的遺伝子の発現を抑制して,顔面隆起を構成する細胞の増殖や分化を抑制(または阻害)し,正常な形態形成に関与していると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ニワトリ胚口蓋板形成過程でのTbx22の発現調節とその機能2008

    • 著者名/発表者名
      和田直之, 西松伸一郎, 濃野勉
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] Morphogenesis of the base of the anterior neurocranium by the neural crest cells during chick development.2008

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Wada, Shigeru Kuratani, Tstomu Nohno
    • 学会等名
      2nd meeting of the European society for evolutionary developmental biology
    • 発表場所
      Ghent, Belgium
    • 年月日
      2008-08-01
  • [学会発表] Morphogenesis and Origin of the cartilaginous elements of the anterior neurocranium during chick development2008

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Wada, Shigeru Kuratani, Tstomu Nohno
    • 学会等名
      第41回日本発生生物学会年会
    • 発表場所
      徳島県郷土文化会館
    • 年月日
      2008-05-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi